介護師

介護士から介護事務になるにはどうしたらいいの?仕事内容や面接対策を解説!

「介護士の肉体労働がキツくなってきた

「事情があって、夜勤で働けなくなってしまった」

「介護士の経験を活かせる仕事に転職したい」

介護士から介護事務へ転職する理由は様々です。

しかし、介護士から介護事務へ転職する人は、介護の職場で働き続けたいという同じ気持ちがありますよね。

同じ介護の職場でも、介護士と介護事務の仕事内容は違います。

転職を前に、まずは介護事務の仕事内容や、介護士から介護事務になる方法を把握しましょう。

給料や面接対策などのお話もするので、介護事務への転職に役立ててください。

目次

1.介護士からは介護事務になりやすい

介護士から介護事務への転職は、難しいことではありません。

介護士からの転職の場合、介護業界での経験や知識があるため、比較的有利に転職できます。

さらに、介護資格を持っているため、身体介護もできるので、事業所で歓迎されるケースが多いでしょう。

今、介護事務への転職を真剣に考えているのであれば、前向きに検討してください

この記事では、介護事務の具体的な仕事内容、取得していると便利な資格、介護事務として働くメリットなどを見ていきます。

2.どこが良いところ?介護事務として働くメリット

介護事務として働くメリット

まずは、介護事務として働くメリットについてお話します。

介護事務の良いところを知ることで、転職の気持ちがさらに強まるはずです。

メリットを3つに分けて見ていきましょう。

  1. ライフスタイルに合わせた働き方を選べる
  2. 肉体的負担を抑えられる
  3. 介護資格を活かせる

それぞれ説明していきます。

メリット1.ライフスタイルに合わせた働き方を選べる

メリットの1つとして、ライフスタイルに合わせた働き方ができます。

介護事務はパート、正社員、派遣社員など、勤務形態が多様です。

例えば、結婚をしているため、配偶者の扶養の範囲内でパートとして働きたい、という希望も叶えられるでしょう。

また、勤務時間や休日を比較的自由に決めたい、などの理由で派遣社員を選択することも可能です。

介護の現場で、ライフスタイルに合わせた働き方をしたい人は、介護事務に向いているでしょう。

メリット2.肉体的負担を抑えられる

2つ目に挙げるメリットは、肉体的負担を抑えられることです。

介護士は、身体介護などでハードな肉体労働が多い職業といえます。

そのため、足腰を痛めやすく、慢性的な腰痛や関節痛に悩まされる人もたくさんいます。

介護事務は、介護士に比べて肉体労働が少なく、夜間勤務もないので、身体への負担は少ない職業です。

「ずっと介護士として働いてきたが、身体を痛めてしまった」

肉体労働は難しくなってしまったが、介護の現場で働いていたい」

このような気持ちを持っている人にとっても、介護事務への転職は良い選択となるでしょう。

メリット3.介護資格を活かせる

介護の現場は常に人手不足です。

介護事務で働いていても、介護士やケアマネジャーのサポート業務を行う場合があります。

掃除や洗濯など、生活援助は資格がなくてもできますが、食事の補助やおむつ交換などの身体介護は介護の資格がないとできません。

そのため、介護資格を持っていれば、幅広い業務のサポートができるため、職場から頼りにされます。

介護士の仕事にやりがいを感じていたけれど、様々な理由から介護事務に転職したい、という人にとっても大きなメリットとなるでしょう。

ここまでが、介護事務へ転職した際のメリットについてのお話でした。

次の項目では、介護士から介護事務になるためのポイントをお話します。

3.介護士から介護事務になるには?

前の項目では、介護事務として働くメリットについてお話しました。

この項目では、介護士から介護事務になるためのポイントを、順を追って説明します。

  1. 資格は必要ないから応募するだけでOK
  2. 介護保険加算の知識が必要
  3. 介護保険加算を学べる資格

それぞれ見ていきましょう。

(1)資格は必要ないから応募するだけでOK

介護事務として働くために、資格は必要ありません

そのため、基本的には事前に準備することはなく、そのまま求人に応募するだけで介護事務として働くことができます。

しかし、最低限知っておきたい知識があるので、確認しておきましょう。

そうすることで、就職後、スムーズに業務が行えるようになります。

(2)介護保険加算の知識が必要

最低限知っておきたい知識、それは介護保険加算の計算方法です。

人員配置を基準より多くしているなど、手厚いサービス体制にしている場合に、事業所は介護保険料を多く貰うことができます。

それが、介護保険加算というシステムです。

介護事務の業務で必要となる知識なので、事前に理解しておきましょう。

介護保険加算については、専用のツールがあります。

基本的には専用のツールを使用する場合が多いです。

しかし、ツールだけでは対応できない時もあります。

また、計算の他にも、ケースごとに加算に該当するかなどの知識も必要です。

様々なケースに柔軟に対応するためにも、介護保険加算についての勉強は必要となります。

(3)介護保険加算を学べる資格

すでにお伝えした通り、介護事務には必要な資格はありません。

しかし、介護事務には、介護報酬請求業務に必要な介護保険加算など、専門知識が必要です。

介護事務の専門知識があることを証明する資格はいくつかあります。

  • ケアクラーク
  • 介護事務管理士

介護事務として事前に勉強しておきたい知識が学べるので、資格取得を検討してみてください。

ケアクラーク

ケアクラークは、介護事務職員を養成することを目的として創設された資格です。

資格取得条件は特になく、実務経験は必要ありません。

資格を取得することで、介護事務としての基本的な知識や技能を証明できます。

  • 介護報酬請求業務に対する理解
  • 介護現場におけるコミュニケーション
  • 社会福祉
  • 医学一般

ケアクラークの技能認定試験について、詳しくお話しましょう。

まず、試験は年に6回、偶数月に実施されます。

試験には参考資料を持ち込むことができるため、難易度は高くありません。

合格率は70%ほどです。

資格取得のための勉強方法は、通信や通学などがあります。

費用や受講期間は、以下を確認してください。

勉強方法 費用 受講期間
通信 35,000~40,000円程度 4ヶ月
通学 70,000円程度 1.5ヶ月

ケアクラークは、コミュニケーションや医学一般などを学ぶ必要があります。

そのため、次にお話する介護事務管理士試験と比べると、学習範囲が広い資格です。

介護事務管理士

介護事務管理士は、日本初の介護事務に関する資格です。

介護保険制度新設にともない、事務所での介護報酬の計算が必要となったために、2000年に創設されました。

介護保険制度を取り扱う業務には、専門知識が必要です。

また、法改正がある度に情報をアップデートする必要があります。

そのため、一定のスキルがあることを証明できれば、転職活動に有利です。

介護事務管理士の資格を取得すると、以下の知識や技能が証明されます。

  • 事業所の受付や会計業務
  • レセプト業務
  • 介護保険制度の知識
  • 介護請求事務の知識

介護事務管理士技能認定試験について、詳しく説明しましょう。

試験は年6回、奇数月に実施されます。

受験資格の制限は特になく、誰でも受験可能です。

合格率は50%ほどとなっています。

自宅でも受験ができる点が大きなメリットです。

資格取得のための勉強方法は、通信があります。

費用や受講期間は、以下の表を確認してください。

勉強方法 費用 受講期間
通信 40,000円程度 4ヶ月

ケアクラークと介護事務管理士、どちらも介護事務に役立つ資格となっているので、取得を検討すると良いでしょう。

ここまでは、介護士から介護事務になるためのポイントをお話しました。

次の項目では、介護事務の詳しい仕事内容について見ていきます。

4.介護事務が行う具体的な仕事内容

介護事務の仕事内容

前の項目では、介護士から介護事務になるためのポイントを見てきました。

この項目では、介護事務が行う仕事内容についてお話します。

介護事務の業務について、具体的なイメージを持つことで、転職活動の参考にしてください。

  1. 介護報酬請求業務
  2. 備品の発注
  3. 窓口業務
  4. 介護士やケアマネジャーのサポート

それぞれ詳しく見ていきましょう。

仕事内容1.介護報酬請求業務

介護報酬請求業務は、介護事務においてメインの業務です。

レセプト」とも呼ばれています。

詳しい業務内容は、介護サービスを提供した分の利用料金を、国と利用者に請求することです。

利用料金は、国が9割~8割、利用者が2割~1割を負担することとなり、計算した上で請求します。

国への請求は、毎月1日~10日までに行わなくてはなりません。

また、ゴールデンウィークや年末年始といった繁忙期があります。

そのため、スケジュール管理能力と、仕事の正確さが求められる業務です。

仕事内容2.備品の発注

施設で必要となる備品の発注も、介護事務の業務のひとつです。

封筒やボールペンといった事務用品や、おむつ等の介護用品の発注業務も行います。

さらに、施設内で使用している備品が壊れた場合の修理の手配や、新しいものを発注することも介護事務の役割です。

仕事内容3.窓口業務

事業所における窓口業務も介護事務の仕事です。

窓口業務は主に以下の通りとなります。

  • 利用者が支払う自己負担金の受け取り等の会計業務
  • 介護サービスの予約受付
  • 来客時にお茶を出すなどの接客対応

他にも、新規の利用客が来訪する予定があった場合には、必要書類を事前に準備するなどの対応もします。

また、室温の調整をしたり、施設の案内役をすることも役目のひとつです。

介護事務は、利用者やその家族が安心できるための、気配りやきめ細かいサービスに対応する能力が求められます。

仕事内容4.介護士やケアマネジャーのサポート

人手不足の事業所では、介護士やケアマネジャーのサポート業務を行う場合があります。

主に、掃除や配膳、洗濯などです。

さらに、介護資格の所有者の場合は身体介護もできるため、サポートできる戦力として事業所で頼りにされます。

食事の補助やおむつ交換などをお願いされることもあるでしょう。

以上、4つが主な介護事務の仕事内容です。

次の項目では、介護事務の給料についてお話します。

5.介護事務で働いたときの給料はどれくらい?

介護事務の平均年収

前の項目では、介護事務の具体的な仕事内容に説明しました。

この項目では、介護事務で働いた場合の給料についてお話します。

  1. 正社員
  2. 非正規職員

2つの場合で見ていきましょう。

(1)正社員

正社員の基本月給は、平均で180,000円~200,000円です。

さらに、資格手当や賞与が出る場合があります。

資格手当は1ヶ月でおよそ5,000円~10,000円です。

一般的な年収は300万円ほどになります。

また、スキルアップによる昇給も可能です。

経験を積み、リーダー職や管理職への昇進を目指しましょう

(2)非正規職員

非正規職員の場合は、時給は1,000円前後が一般的です。

この場合、フルタイムで働くと月給は200,000円程度となります。

年収で見ると250万円ほどです。

東京や大阪などの都会では、時給がやや高く設定されていて、1,300円前後の求人も多く見られます。

以上が、介護事務で働いた時の給料についてのお話でした。

次の項目では、介護事務に転職する際の面接対策について見ていきます。

6.知っておきたい介護事務の面接対策

前の項目では、介護事務の給料についてお話しました。

この項目では、介護事務の面接対策について説明します。

面接では、事前の準備がとても大切です。

どのようなことを質問されるかを想定し、それに対する答えを用意しておきましょう。

そうすれば、必要以上に緊張することなく、しっかりと自分をアピールすることができます。

「この人と一緒に仕事をしたい」

「この人になら安心して仕事を任せられる」

このような印象を面接官に持ってもらうようにしましょう。

自分の良い部分を多く知ってもらって、採用につなげられるようにしたいですよね。

そのために、面接時によくある質問と回答例を見ていきます。

  1. 退職の理由はなんですか?
  2. 前の職場での成功体験や失敗の体験を聞かせてください
  3. 志望理由はなんですか?
  4. あなたの趣味はなんですか?
  5. なにか質問はありますか?

ひとつひとつ見ていきましょう。

例1.退職の理由はなんですか?

面接官が退職の理由を質問するのは、以下のことを心配している場合が多いです。

  • この人は入社してすぐに辞めてしまわないか
  • 同じ理由で辞めてしまうことはないか

質問への回答は、円満退社したことやスキルアップを理由に退職したことを伝えるように心掛けましょう。

「ブラック企業の職場で、残業が当たり前だったため、心身ともにボロボロになり辞めました」

このような、前の職場を悪く言う回答は面接官に良い印象を与えられないので、注意してください。

例2.前の職場での成功体験や失敗の体験を聞かせてください

面接官が前の職場の体験話を聞くのは、以下のことを知りたい場合が多いです。

  • 仕事に対する姿勢
  • 今までの経験をどう仕事に活かしていけるか

成功体験や失敗談を話した上で、体験から何を学んで、今後どのように仕事に活かしていけるか、などをしっかり伝えられるようにしましょう。

また、介護士として働いた経験を話すことは、とても有効です。

介護の現場での経験を伝え、新しい職場ではどのように発揮できるのかを説明しましょう。

具体性のある回答を準備しておけば、面接官にあなたの戦力が伝わるはずです。

成功体験も失敗談もない、という姿勢は一番よくありません。

これまでの介護現場での勤務経験が何も身になっていない、と思われる可能性もあるでしょう。

自分自身をしっかり掘り下げ、これまでの経験で感じたことを思い出せば、必ずなにか見つかるはずです。

あなたが介護の現場で経験した苦労や達成感を、面接官に伝えられるようにしましょう。

例3.志望理由はなんですか?

面接官が志望理由を聞く意図は、以下のことが知りたいからです。

  • 仕事への熱意
  • 働きたいという意欲
  • なぜ他の会社ではなくこの会社を選んだのか

あなたがこの会社の求人にどのくらいの熱意をもって応募してきたのか、という気持ちを明確に伝える必要があります。

そのためには、応募した事業所について、入念な下調べをしてから面接に臨むことが大切です。

そして、なによりも、介護の仕事や人を助けることが好きだという思いを伝えることが重要になります。

例として、自宅から近い事業所を選んだ場合の回答例を、NG例とOK例で見てみましょう。

×:「自宅から近いから決めました」

〇:「通勤時間が短いため、家事と両立しながら長期間働けると思いました」

自宅から近い、という意味は同じですが、下のOK例の方が印象が良く伝わると思いませんか?

同じような内容でも、言い方ひとつで印象は変わりますよね。

面接時に咄嗟に出た言葉では、あなたの意図が正確に伝わらない可能性があります。

そのため、質問を予測して、事前に回答を考えておく準備はとても大切なことなのです。

例4.あなたの趣味はなんですか?

「あなたの趣味はなんですか?」

一見、就職には関係のない質問のように思えますよね。

この質問には、以下のような理由があります。

  • 人柄を知りたい
  • 仕事に活かせる趣味はあるか

人柄を知るとともに、趣味が仕事に活かせるならば尚よし、という考えもあるでしょう。

基本的には正直に自分の趣味を答えて問題ありません。

そして、仕事に活かせる趣味がある場合には、積極的にアピールしましょう。

例えば、イラストが趣味の人は、利用者との創作活動などに役立ちます。

また、利用者さんの顔を描いてあげる、などのコミュニケーションにも使えるでしょう。

パソコンが趣味の人は、事務仕事に活かすことができます。

「マンガやゲームが趣味です」

「お酒が好きで、毎日晩酌しています」

このような回答は、プラスの印象にはなりにくいので、注意してください。

例5.なにか質問はありますか?

「なにか質問はありますか?」

面接の最後によく聞かれる質問ですよね。

この質問は、主に以下のようなことを問うためのものとなります。

  • 仕事への熱意
  • コミュニケーション能力

面接時には必ずと言っていいほどある質問なので、回答を事前に用意しておいて無駄にはならないでしょう。

「特に質問はありません」

このように答えてしまうと、面接官によっては、この人は労働意欲が乏しいのかな、と判断されてしまう場合もあります。

注意してください。

この項目では、介護事務の面接対策についてのお話をしました。

次の項目では、どんな人が介護事務に向いているのかについてお話します。

7.介護事務はどんな人が向いている?

介護事務に向いている人の特徴

前の項目では、介護事務の面接対策についてお話しました。

この項目では、どんな人が介護事務に向いているのかを説明します。

介護の現場で働く人を思い浮かべたときに、真っ先に思い浮かべる職業はなんですか?

恐らく、介護士やケアマネジャーではないでしょうか。

それは、前線で介護業務に携わっているという印象があるからかもしれません。

一方で、介護事務は、書類を作成したり、備品を発注したり、事業所を影で支える仕事が多いです。

同じ介護の現場であっても、介護士やケアマネジャーとは業務に違いがあります。

そのため、介護士の経験があるから、介護事務にも向いているとは一概には言えません。

では、具体的にはどのような人が介護事務に向いているのでしょうか?

3つのポイントにまとめてお話していきます。

  1. デスクワークに抵抗がない人
  2. スケジュール管理ができる人
  3. 介護士の業務にも対応できる人

自分と照らし合わせながら確認してみてください。 

(1)デスクワークに抵抗がない人

介護事務は、メインとなる業務がパソコンでの事務仕事です。

そのため、デスクワークに抵抗がない人が向いていると言えるでしょう。

介護士として働いていた人の中には、身体を動かす仕事の方が楽だという人もいます。

また、考えながらの労働が苦手という人もいるでしょう。

介護事務は、パソコンを触るのが好きであったり、基本的な操作をマスターしている人に最適な職業です。

(2)スケジュール管理ができる人

介護事務の業務の中で重要な仕事のひとつが、介護報酬請求業務です。

そして、この業務には締め切り日があります。

毎月1日~10日の間に、国への請求業務を終わらせなくてはいけません。

そのため、しっかりとしたスケジュール管理が必要です。

  • スケジュールを逆算しながら仕事ができる人
  • 業務が立て込んだ際にもきっちり締め切り日を守れる人

このような人は介護事務に向いています。

(3)介護士の業務にも対応できる人

介護の現場は人手不足なため、忙しい事業所では介護事務が介護士やケアマネジャーのサポートをする場面があります。

そのため、介護士として働いた経験がある人は戦力として期待されるでしょう。

また、介護士の仕事も好きだった、という人にも向いています。

ここまでが、介護事務に向いている人のお話です。

次は、介護事務になる時に知っておきたいことについて説明します。

8.介護事務になる時に知っておきたいこと

前の項目では、介護事務に向いている人はどのような人か、というお話をしました。

ここでは、介護事務になる時に知っておきたいことについてお話していきます。

介護事務で働くにあたり、多くの人が気になるポイントをまとめました。

  1. 介護事務以外の業務はするの?
  2. 介護事務の休日はどれくらいあるの?
  3. 介護事務の就職先はどこ?求人は?

それぞれ見ていきましょう。

Q1.介護事務以外の業務はするの?

介護事務以外の業務の有無は、面接時に事業所に確認しておくと良いでしょう。

事業所によっては、介護士やケアマネジャーのサポートをする場合があります。

  • 介護士やケアマネジャーのサポート業務はあるのか
  • どのようなサポート業務をするのか

上記2つを確認することが大切です。

就職後に発覚して、後悔することがないように注意しましょう。

Q2.介護事務の休日はどれくらいあるの?

介護事務の休日は一般企業の事務職とほとんど変わりはありません。

年末年始とゴールデンウィークは、介護報酬請求業務の繁忙期となるため、休日が取れないことが多いです。

その場合には、振替休日などで対応している事業所が多いので、繁忙期を避けて休日を取得します。

繁忙期以外であれば、比較的連休は取りやすい職業です。

Q3.介護事務の就職先はどこ?求人は?

介護事務の就職先は、主に以下の通りです。

  • 介護老人保健施設
  • デイサービスセンター
  • グループホーム
  • 訪問看護ステーション
  • 療養型医療機関

介護事務の求人数は、あまり多くはありません

介護事務は少人数体制の事業所が多いことが理由のひとつです。

わかりやすい目安として、求人サイトのジョブメドレーで検索をしてみました。

検索ワード 求人件数
介護事務 1,671件
介護士 460,015件

介護士と比較すると求人の少なさがわかりますよね。

そのため、希望条件に該当する求人を見つけたら、積極的に応募してみましょう。

介護事務の仕事を探せる求人サイト

介護事務への転職を決めたら、早速求人を探してみましょう。

介護事務の仕事を探せる求人サイトを3つ紹介します。

求人サイト 特徴
ジョブメドレー 医療・介護に特化した求人サイト。
都道府県・雇用形態・給与などを選択して簡単に求人検索ができる。
介護求人ナビ 介護に特化した求人サイト。
転職ノウハウや面接レポートといったお役立ち情報なども参考になる。
インディード 世界No.1の求人検索サイト。
月の利用者数がトップクラス(約2,350万人)。

介護士よりも求人件数が少ないため、複数の求人サイトを探して、より希望に沿う職場を探してくださいね。

まとめ

この記事では、介護士から介護事務への転職を目指す人へ、仕事内容や介護事務になるために必要な情報などをお伝えしました。

介護士から介護事務になるのは、比較的ハードルは低いですが、事前にできる準備は色々とあります。

記事の内容を参考に、あなたが理想とする介護事務を目指してくださいね。