キャリア

サービス管理責任者になるには?転職方法や給料・待遇など解説!

介護士からキャリアアップを目指したい人へ。

「介護士として日々の現場の業務は円滑に回せる」

「そろそろステップアップして運営側に携わりたい」

そう考えている人に本日紹介するのがサービス管理責任者という職種です。

管理職としてマネジメントスキルを求められるサービス管理責任者は、現場経験が豊富な介護士の経験を十分に活かすことができます。

また管理職としてだけでなく、事業所全体を統括する責任者として業務に携わることができるのです。

つまり、介護士とは違った視点で大きな裁量を持って働くことができるようになるんですね。

今回は、サービス管理責任者についての業務や待遇面などの解説から具体的な目指し方まで解説していきます。

あなたの進路を広げるきっかけになれば幸いです。

1.サービス管理責任者とは

サービス管理責任者とは

サービス責任者とは、事業所全体を統括する責任者です。

各事業所は利用者に対してその個人に適切なサービスを提供します。

そのために、日頃から利用者に対して適切な介入をするためのアセスメント作成から個別支援計画、定期的な評価を行っているんですね。

これらのプロセスの責任を担うのがサービス管理責任者、通称「サ管」です。

サービス管理責任者はサービスの質を保つために、障がい者総合支援法によって各事業所に必ず配置することを義務付けられています。

つまり、質の高いサービスを提供するため各事業所は運営責任者を配置する必要があり、その責任者がサービス管理責任者なのです。

よく「サービス管理責任者」と「サービス提供責任者」で混同される傾向があります。

サービス提供責任者とは、訪問介護など居宅介護サービスにおける責任者という位置づけです。

従って、サービス管理責任者とはサービス利用者や分野が異なることを理解しておきましょう。

2.サービス管理責任者になるメリット

サービス管理責任者になるメリット

ここでは、サービス管理責任者になるメリットを見ていきます。

サービス管理責任者になるメリットは以下の3つです。

  1. 利用者のサービス提供方針から携われる
  2. 事業運営のスキルが身につく
  3. キャリアアップにつながる

ひとつずつ見ていきましょう。

メリット1.利用者のサービス提供の方針から携われる

サービス利用者の根本的な課題から向き合い、サービス提供を設計する。

これはサービス管理責任者の仕事の1つです。

介護士の場合、既にでき上がったサービス利用者の情報やサービス方針をもとに
サービスを提供していきます。

一方でサービス管理責任者の場合、介護士が適切なサービスを提供する前段階にあたるサービス方針や設計を担当するのが基本です。

サービス利用者や、そのご家族との面談を通して方針を擦り合わせていく過程で、自分の意向を含めた提案をする立場になります。

その裁量は大きく、根本からサービス利用者と携わることができるでしょう。

メリット2.事業所運営のスキルが身につく

サービス管理責任者は、サービス利用者とのやり取り以外に多くの業務を担います。

そのため、事業運営のための幅広いスキルを、業務を通して身につけることができるでしょう。

例えばマネジメントスキルがその代表です。

事業所運営の責任者として、スタッフの勤務管理から定期面談などスタッフが働きやすい環境を整備することが問われます。

また状況によっては新たなスタッフを面接・採用する必要もあるわけです。

このように事業所運営のための「人材」を全て管理するのもサービス管理責任者の仕事になるんですね。

他にも、事業所運営のための年間予算の作成や外部支援機関との業務調整など管理職として多くのスキルを求められます。

これらサービス管理責任者の仕事を通じて、多くのスキルを身につけることができるでしょう。

メリット3.キャリアアップにつながる

サービス管理責任者は障がい福祉サービス事業所や医療機関など、外部支援機関と連携して業務を進めていくことがあります。

これはサービス利用者に対して適切なサービスを提供するためです。

このような経験は介護士では経験することができず、介護従事者として視野が広がる経験になります。

また、ときには新たなスタッフ採用のために求人広告に携わる機会もあるでしょう。

このように自分の専門外の業務を外部機関と協力して進めていくことも珍しくありません。

今後、高齢化によって介護サービスの需要はより一層高まります。

従って今後も多くの事業所が立ち上がることが予想されるでしょう。

介護士という現場のプロとして、サービス利用者と関わり続けることは大切です。

しかしその介護士たちを管理し、ひとつの事業所を統括して運営した経験は、より高く評価されます。

このように、サービス管理責任者としての業務経験は自身の市場価値を高め、今後のキャリアアップにつなげることができるわけです。

3.サービス管理責任者の仕事

次にサービス管理責任者の仕事内容について解説します。

仕事内容を大きく分類すると下記の2つに分類が可能です。

  1. 運営業務
  2. マネジメント業務

具体的な業務内容を見ていきましょう。

(1)仕事内容(運営業務)

運営業務とは、事業所を運営するための業務全般を指します。

主な運営業務は下記の3つです。

  1. 利用者やその家族との面談
  2. 個別支援計画の作成と運用管理
  3. 外部機関への連絡・調整

利用者やその家族との面談

面談を通してヒアリングを行います。

介護サービスをするためには、ひとりひとりの利用者の状況理解が必要不可欠です。

そのために、実際にサービス利用者やその家族と面談を行います。

面談では、注意点や配慮が必要なことをヒアリングするだけではありません。

相手の意思を尊重しながら、専門的な立場で提案を行います。

そして、介護サービスを通して「利用者自身がどうありたいか」を実現するためのプランを検討していくことになるでしょう。

後に、具体的なサービス提供をするために必要な個別支援計画作成のための重要なヒアリングの場としても役立つはずです。

個別支援計画の作成と運用管理

面談の次は、個別支援計画の作成とその運用管理です。

利用者とその家族の面談でヒアリングした内容を元に作成されるものを個別支援計画と言います。

この個別支援計画は、具体的にどんなサービスを利用者に提供するのか決める指針です。

「Aさんは食事介助の際は、〇〇が必要」

「Bさんは入浴を嫌がるから〇〇の配慮が必要」

このように、個別支援計画をもとに日々の具体的なサービスが行われているのです。

そして定期的に個別支援計画を見直し利用者にとって適切な介護サービスが提供されているか管理します。

最終的には評価を行い、必要に応じて個別支援計画を修正して再運用を行います。

外部機関への連絡・調整

次に外部機関への連絡・調整業務です。

利用者によっては定期的な通院や、専門的なケアが必要な場合があります。

その際、外部機関に対して利用者の情報や状況を密に連絡・連携を行う必要があるんですね。

これは利用者により適切で効果的なサービスを提供するために必要不可欠です。

そしてこれらの連絡・調整を行うのがサービス管理責任者の仕事のひとつとなります。

(2)仕事内容(マネジメント業務)

マネジメントはサービス管理責任者の重要な仕事です。

事業所で何かトラブルが起きてしまっては大問題になります。

そのため運営責任者として、業務方針や業務に関する情報をスタッフに共有し、浸透させることが大切です。

それ以外に、スキルアップのための指導や勉強会の企画などスタッフ育成もマネジメントとして行います。

新規スタッフを雇用する場合は、その面接から受け入れ準備、教育を担当することもあるでしょう。

つまりスタッフが働きやすい環境を作るとともに、その育成や指導も業務のひとつです。

4.サービス管理責任者に求められるスキル

サービス管理責任者に必要なスキル

ここまでサービス管理責任者について、概要からや業務内容について解説しました。

大まかなイメージが付いたところで、次は実際に業務に必要な具体的なスキルを確認しておきましょう。

スキルは下記の3つです。

  1. 業務調整スキル
  2. マネジメントスキル
  3. 財務スキル

これらはのスキルを持ち合わせていないから不適格というわけではありません。

現状備えていなくても、介護士として日々の業務で意識して少しずつ吸収することも可能です。

まずはサービス管理責任者として必要なスキルを確認することから始めましょう。

(1)業務調整のスキル

1つ目は業務調整スキルです。

これは、事業所全体を統括する立場だからこそ必要なスキルとも言えるでしょう。

スタッフのシフト管理や、適正に合わせたポジション配置によって事業所全体が円滑に回す必要があります。

また、外部支援関係機関との連携の際はスケジュール調整も必要です。

このように、事業所全体の業務を見通して円滑に調整するスキルが求められます。

(2)マネジメントスキル

2つ目はマネジメントスキルです。

マネジメントには、スタッフ管理や育成が挙げられます。

特にスタッフ管理において、業務の忙しさに目を奪われスタッフの管理が疎かになることもあるでしょう。

その結果、スタッフの離職が相次ぎ人手不足に陥ってしまうという話は珍しくありません。

スタッフとのコミュニケーションを大切に、事業所運営を行う。

これがマネジメントにおいて大切です。

(3)財務スキル

最後は財務スキルです。

事業所によっては、売上管理やそれに伴う年間予算計画を立てる業務もあります。

これらの業務を行うと、事業所経営に携わっているのと変わりません。

将来的に独立した人にとって必要不可欠なスキルであり、サービス管理責任者にも求められるスキルです。

5.サービス管理責任者の給料と待遇

サービス管理責任者の給料・平均月収

ここでは、サービス管理責任者の給与額について介護士と比較して解説します。

サービス管理責任者として職務についた場合の平均基本給は、242,593円です。

一方で、福祉・介護職員の平均基本給与は196,857円となっています。

職種 基本給 基本給
サビ管との差
平均給与 平均給与
サビ管との差
サービス管理責任者 242,593円 0円 373,206円 0円
福祉・介護職員 196,857円 ▲45,736円 297,761円 ▲75,445円

参考:平成30年度障がい福祉サービス等従事者処遇状況等調査結果の概要

年収ベースで計算すると、サービス管理責任者は4,478,472円です。

職種 年収
(平均給与×12)
年収
サビ管との差
サービス管理責任者 4,478,472円 0円
福祉・介護職員 3,573,132円 ▲905,340円

参考:平成30年度障がい福祉サービス等従事者処遇状況等調査結果の概要

年収ベースで比較すると約900,000円の差がありました。

賞与に関しては、事業所によって異なりますが求人を見ると年2〜3回支給する事業所が多く見受けられます。

事業所ごとで異なるため、自身の希望条件を決めてから探していきましょう。

6.介護士からサービス管理責任者になるには

それでは、介護士からサービス管理責任者になるためのステップを解説します。

手順としては次のとおりです。

  1. 必要な要件を満たす
  2. 研修を受講する
  3. 就職する

平成31年度から要件に関して変更がありました。

ここでは、平成31年度以降の要件を解説します。

下記の画像はサービス管理責任者になるまでの全体像です。

参考:サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修の見直しについて

流れ1.必要な要件を満たす

サービス管理責任者になるためには障がい者に対して、保険・医療・福祉・就労・教育分野のいずれかの実務経験が必要です。

①相談支援業務(実務経験3年以上)

これは障がい者に対して自立した日常生活を送るための相談・助言・指導等を行う業務のことを指します。

施設等において相談支援業務に従事する者(包括支援センター含む)

医療機関において相談支援業務に従事する者で、次のいずれかに該当する者

  1. 社会福祉主事任用資格を有する者(介護福祉士、精神保健福祉士、研修・講習受講者等)
  2. 訪問介護員(ホームヘルパー)2級以上(現:介護職員初任者研修)に相当する研修を修了した者
  3. 国家資格等を有する者(※)
  4. 施設等における相談支援業務・就労支援における相談支援業務・特別支援教育における進路相談・教育相談の業務に従事した期間が1年以上である者
就労支援に関する相談支援の業務に従事する者
特別支援教育(盲学校・聾学校等)における進路相談・教育相談の業務に従事する者
その他、上記の業務に準ずると都道府県知事が認めた業務に従事する者
※国家資格

医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復士、管理栄養士、栄養士、精神保健福祉士

②直接支援業務(実務経験8年以上 ※ただし基礎研修受講者は6年以上)

これは、次の4つの分野で分かれています。

  • 施設及び医療機関等において介護業務に従事する者
  • 障がい者雇用事業所において就業支援の業務に従事する者
  • 盲学校・聾学校・養護学校における職業教育の業務に従事する者
  • その他、これらの業務に準ずると都道府県知事が認めた業務に従事する者

介護士はこちらの分野に該当します。

③有資格者等(実務経験5年以上)

もし有資格者として下記の実務経験を積んでいる場合は実務経験5年以上となります。

  • 社会福祉主事任用資格を有する者
  • 居宅介護職員初任者研修以上に相当する研修を修了した者
  • 保育士
  • 児童指導員任用資格者
  • 精神障がい者社会復帰指導員任用資格者

流れ2.研修を受講する

要件を満たせば、実際に資格取得のための研修を受講することができます。

研修は下記の3つです。

  1. 相談支援従事者初任者研修
  2. サービス管理責任者基礎研修
  3. サービス管理責任者実践研修

資格取得のためには各都道府県で開催されるこれらの研修を受ける必要があります。

(1)相談支援従事者初任者研修

相談支援従事者初任者研修とは、地域の障がい者の意向に沿った総合的な支援・援助技術の習得を目的としています。

サービス管理責任者の資格取得を目的としていれば全ての講義を受ける必要はありません。

講義の一部、約11.5時間分を2日間に分けて受講します。

(2)サービス管理責任者基礎研修

サービス管理責任者基礎研修とは、サービス管理責任者としての姿勢やスタンスを学ぶことを目的としています。

個別支援計画の書き方を学んだり、より実践的な内容です。

共通の講義と演習15時間分を2日間に分けて受講します。

研修を終えると、サービス管理責任者候補として現場で実践的に学んでいくのです。

(3)サービス管理責任者実践研修

サービス管理責任者実践研修は1人前のサービス管理責任者として認められ、配置されるための実践的な内容です。

講義やグループディスカッションなど14.5時間の研修を受ける必要があります。

ただし、この研修を受けるには(2)の基礎研修を修了後、5年間のうち2年以上の相談支援または直接支援業務の経験が必要です。

つまり、基礎研修で習ったことを最低2年間は現場で活用しながら学ぶ必要があります。

これを「 On the Job Training(OJT)」と呼びますので、覚えておきましょう。

流れ3.就職する

実践研修を終えると、晴れてサービス管理責任者として事業所に配置されます。

そしてこれが1人前のサービス管理責任者として業務に携わるスタートです。

しかし、この資格は永続ではありません

資格の効力を継続させるためには5年毎にサービス管理責任者更新研修を受講する必要があります。

13時間分の講義を受講しながら、管理責任者として質の高いサービスを提供するために学び続けていくのです。

7.サービス管理責任者として活躍できる場所

研修を終えて実際にサービス管理責任者として配置されるとき、どんな活躍場所があるのでしょうか。

サービス管理責任者として配置される場合、対象施設は基本的に障がい福祉サービスを行っている施設です。

ここでは、サービス管理責任者として働くことができる環境を4つの大項目にわけて紹介します。

  1. 介護
  2. 地域生活(身体)
  3. 地域生活(知的・精神)
  4. 就労

それぞれ見ていきましょう。

場所1.介護

介護には生活介護と療養介護の2種類があります。

生活介護とは障がい者施設に入所している障がい者を対象としたサービスです。

具体的には、身体介護や機能訓練を通した自立支援を行います。

一方療養介護とは医療サポートが必要で入院している障がい者が対象です。

基本的なサービス内容は生活介護と同様ですが、医療サポートを必要としている人であるため医療関係のひとたちの緊密なコミュニケーションが求められます。

場所2.地域生活(身体)

身体障がいや難病を患う人を対象に、介護サービスを行います。

施設やお宅に訪問し、自立した日常生活を送るためのサポートを行うことを中心としたサービスです。

具体的には食事・入浴・排泄介助をはじめ、本人の自立のためのサポート全般となるでしょう。

地域生活は、ケアの中でも重要な役割を持っているので、サビ管の仕事のなかでも大きな要素となります。

場所3.地域生活(知的・精神)

知的障がいや精神病を患う人を対象に、介護サービスを行います。

施設やお宅に訪問し、自立した日常生活を送るためのサポートが中心です。

地域生活(身体)と同様に、食事・入浴・排泄介助など自立のためのサポート全般を担当します。

場所4.就労

障がい者や知的障がいを患う人を対象に、就労支援全般を行うサービスです。

具体的にはスキルアップのための職業訓練や就職活動の支援、また対象者の適正にあった職場環境の開拓も対象となります。

就労に関しては、本人の障がい度合いに応じてアプローチが異なるでしょう。

そこで一般的に、4つに分類して支援をしていますので解説していきますね。

1つ目は就労移行支援です。

これは通常の事業所で就業可能と判断される障がい者に対して、就労支援を行うサービスを指します。

ミスマッチを減らし、就労後も定着して働くことができるためのサポートを行うものです。

2つ目は就労継続支援(A型)です。

これは通常の事業所に雇用されることが難しいと判断される障がい者を対象にした就業支援です。

適切な就業支援と雇用条件であれば就業の見込みがあることから、条件面のすり合わせやスキルアップのための支援を行います。

3つ目は就労継続支援(B型)です。

これは通常の事業所で雇用されていた過去があるが、年齢や心身状態から通常事業所で雇用されることが現状難しいとされる障がい者を対象にした就業支援です。

スキルアップ支援など行い、再び就業されるための支援を行います。

最後の4つ目は就労定着支援です。

これは、就労移行支援または就労継続支援を利用して通常事業所で雇用された障がい者の継続的な就業を支援をします。

無事に就業できても、そこで継続できなければ意味がありません。

そこで、本人が就業先で定着して働くための支援を行います。

8.サービス管理責任者になる前に知っておくこと

サービス管理責任者になる前に知っておくべき注意点

「サービス管理責任者になりたい」と踏み出す前に知っておくべきことがあります。

ここで、就業前に知っておくことは3つです。

  1. スタッフを管理することになる
  2. トラブルやクレームに対処する必要がある
  3. ハードワークになる可能性がある

就業してから「こんなはずじゃなかった」とミスマッチが起こらないように、サービス管理責任者の大変な部分も知っておきましょう。

(1)スタッフ管理をすることになる

サービス管理責任者は事業所を統括する立場です。

業務にマネジメントが含まれているように、スタッフ管理をする必要があります。

なかでも、自分より年上のスタッフに対してのマネジメントは難しいです。

管理者としては立場は上ですが、年齢はスタッフより下。

そんな状況下で言いたいことが言い辛いストレスを抱えてしまうことが珍しくありません。

またスタッフは常勤もいれば非常勤のパートさんもいます。

非常勤で顔を合わせる機会が多くないスタッフとのコミュニケーションの工夫が必要です。

(2)トラブルやクレームに対処する必要がある

事業所の責任者としてクレーム対応をする場面もあります。

たとえスタッフのミスであっても、ミスが起きる仕組みを生んだ管理者の責任と見なされるのが普通です。

通常業務に加え、クレーム対応が起きれば日々の業務が圧迫し多忙を極めます。

日頃からトラブルやミスが起きない仕組みづくりをすると同時に、不測の事態が起きた際は迅速に対応する必要があるでしょう。

(3)ハードワークになる可能性がある

業務は利用者・スタッフ・外部支援関係者など様々な人たちと関わります。

毎日が決まった流れで業務が進むわけでもないため、ハードワークになりやすい傾向があるわけです。

そこで、全てを抱え込まず、周りのスタッフに仕事を振る

そんな工夫をしながら柔軟にこなす必要があります。

9.こんな人はサービス管理責任者に向いている

最後にサービス管理責任者責任者に向いている人について解説します。

  1. 利用者の悩みを根本から解決したい
  2. 周りのスタッフと職場を作りたい

このような考えを持っている方には、ぜひチャレンジ頂きたいです。

(1)利用者の悩みを根本から解決したい

利用者に根本から寄り添ったサービスをしたい。

そんな想いがあれば、サービス管理責任者の仕事はぴったりです。

現場サービスでは、決められた計画のもとサービスを提供します。

サービス管理責任者は利用者やそのご家族との面談を通して、個別支援計画を立てることになるでしょう。

従ってあなたの考えを面談を通して反映させ、サービスに落とし込むことが可能です。

利用者の悩みに対して寄り添いたい。

そして少しでも好転させたい。

そんな想いを持っている人はサービス管理責任者としてきっと活躍できるでしょう。

(2)周りのスタッフと職場を作りたい

チームで仕事をしたい人もサービス管理責任者に必要なマインドです。

自分の経験やスキルを還元することで周りのスタッフが成長します。

その結果、より良いサービス提供につながるわけです。

そんな職場環境を整えるものサービス管理責任者の仕事となります。

まとめ

事業所の責任者として働くことは大きなやりがいにつながります。

責任者だからこそ大変な部分もありますが、そんな仕事だからこそ得られる経験やスキルもたくさんあるでしょう。

介護士としてキャリアアップを目指しているのであれば、サービス管理責任者としての道も1つです。

あなたの進路をキャリアを考えるきっかけにしてみてください。