看護師

ケアマネジャーの受験方法とは?試験までの流れや準備についても解説!

介護の仕事からキャリアアップを考えるとき、ケアマネジャーという道があります。

ケアマネジャーとは正式名称を介護支援専門員といい、要介護者の介護プランの作成や、介護施設との調整などを行う仕事です。

超高齢化社会を迎える日本において、ケアマネジャーのニーズはますます高まっています。

しかし、ケアマネジャーになるには、一定の資格を有する者が試験を受けて合格する必要があり、決して簡単な道のりではありません。

この記事では、ケアマネジャー受験の申込から試験までの流れや準備・費用などを、徹底解説します。

介護職からキャリアアップしてケアマネジャーになりたいという人は、ぜひ参考にしてください。

1.ケアマネジャーに必要な2つの受験資格

ケアマネージャー資格に必要な受験資格

受験申込について解説する前に、受験資格を確認しておきましょう。

ケアマネジャーの受験資格は2018年に改定されており、改定前は介護などの業務に一定期間従事したら、受験資格が認められていました。

2018年以降は、ケアマネジャーを受験するには、以下2つのうちいずれかの条件を満たす必要があります。

  1. 特定の国家資格を有している
  2. 相談援助業務に従事していた

では、それぞれ確認していきましょう。

受験資格1.特定の国家資格を有している

ケアマネジャーを受験するには、特定の国家資格を持ち、各資格の実務経験が5年以上かつ、従事した日数が900日以上である必要があります。

対象の国家資格は以下の通りです。

対象の国家資格

医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士(管理栄養士含む)、精神保健福祉士

では次に、ケアマネジャー受験に必要な、もう1つの条件を見ていきましょう。

受験資格2.相談援助業務に従事した実務経験がある

ケアマネジャーを受験するための、もう1つの条件を見ていきましょう。

受験するには、下記4種の相談援助業務のいずれかに、実務経験が5年以上かつ、従事した日数が900日以上ある必要があります。

業務種別 業務内容
生活相談員 特別養護老人ホームやデイサービス、ショートステイ等の介護施設で、利用者や家族との相談・調整などにあたる
支援相談員 介護老人保健施設で、利用者や家族の相談窓口になる
相談支援専門員 障がい者が自立した生活を送ることができるよう、相談支援を行う
主任相談支援員 生活困窮者自立相談支援事業などで、生活困窮者への相談支援、プラン作成、訪問支援などを行う

この要件を満たしていれば、先に示した国家資格は必要ありません

ただし、各都道府県によって異なる場合があるので、受験資格の詳細は各受験地の担当課に問い合わせてください。

以上がケアマネジャーの受験資格についてでした。

次はケアマネジャーの受験から合格までの流れを解説します。

2.ケアマネジャー試験の6ステップ

ケアマネージャーの受験の流れ

先ほどは、ケアマネジャーの受験資格についてお話しました。

次にケアマネジャーの受験申込から、試験合格・実務研修までの流れを見ていきましょう。

ケアマネジャーの試験は、以下の6つのステップに分けられます

  1. 受験申込に必要な書類を揃える:5月下旬~7月頃
  2. 受験申込:5月下旬~7月頃
  3. 受験票到着:9月頃
  4. 受験:2020年10月11日
  5. 合格発表:12月1日
  6. 実務研修:12月~1月頃

では、それぞれのステップについて解説します。

ステップ1.受験申込に必要な書類を準備する

5月下旬~7月頃、各都道府県の社会福祉協議会などで受験案内を入手し、必要な書類を揃えます。

受験申込に必要な書類は以下の4つです。

  1. 受験申込書:受験手数料払込受領書と、受験用顔写真を添付する
  2. 実務経験証明書:勤務先で作成してもらう
  3. 資格証明書:国家資格等の免許証の写し
  4. 戸籍抄本:受験申込書と提出書類の氏名が異なる場合に必要

実務経験証明書は、申込時に実務経験の条件を満たしていない場合もあるでしょう。

もし試験日前日までに条件を満たせるなら、実務経験見込証明書として提出可能です。

必要書類の詳細は受験案内に記載されているので、よく確認してそろえましょう。

ステップ2.受験申込

次に受験の申し込みです。

5月下旬~7月頃、受験案内に記載の送付先へ、必要書類を郵送します。

万一の郵送事故等で、締め切り日に間に合わないと受験することができません。

また、書類の不備などで再送付が必要になる場合もあるため、時間に余裕をもって送付しましょう。

ステップ3.受験票到着

受験票は通常、9月頃に到着します。

もし9月下旬になっても届かない場合は、各都道府県の担当課に連絡して確認しましょう。

問合せ先は、各都道府県の実施案内のホームページから確認することができます。

ステップ4.受験

2020年のケアマネジャー試験は、10月11日(日)10時~12時で実施されます。

過去の受験日は下表の通りです。

第19回(2016年度)のみ10月の第1日曜に開催されていますが、それ以外の年は、10月の第2日曜に開催されていることがわかります。

実施回 受験日
第18回
(2015年度)
10月11日(日)
第19回
(2016年度)
10月2日(日)
第20回
(2017年度)
10月8日(日)
第21回
(2018年度)
10月14日(日)
第22回
(2019年度)
10月13日(日)
3月8日(日)※再試験

第22回は台風19号の影響により13都道府県で延期になったため、再試験が実施されました。

受験日は、各都道府県の実施案内のホームページから確認できます。

ステップ5.合格発表

2020年ケアマネジャー試験の合格発表は、12月1日(火)の予定です。

過去の合格発表日は、下記の表をご覧ください。

合格発表は、11月下旬~12月初旬の火曜日が多くなっています。

実施回 合格発表日
第18回
(2015年度)
12月10日(木)
第19回
(2016年度)
11月22日(火)
第20回
(2017年度)
11月28日(火)
第21回
(2018年度)
12月4日(火)
第22回
(2019年度)
12月3日(火)
4月21日(火)※再試験

合格発表は、郵送または各都道府県の実施案内のホームページから確認できます。

ステップ6.実務研修

合格発表後は、実務研修を受ける必要があります。

実務研修についての案内は、合格通知と一緒に届くので、手順に従って申し込みましょう。

実務研修の日程は自治体によって異なりますが、15日間(87時間)の講義+3日以上(かつ15時間以上)の見学演習からなっています。

修了までには、3~4ヶ月が必要です。

現在職に就いている人は、有給の申請なども必要になるでしょう。

早めの申請をおすすめします。

研修内容は、前期と後期に分かれています。

  • 前期:自立支援についての基本的な知識や技術を学ぶ
  • 後期:グループワークや演習で理解を深める

自治体によっては、実務研修をDVDとテキストによって、自宅で学習できる場合もあります。

ただし、前期・後期で各3日間は通学の必要があるので、注意が必要です。

実務研修の終了後に各都道府県へ登録申請をすると、約1ヶ月で介護支援専門員証が交付され、ケアマネジャーの資格を得ることができます。

ここまでが、ケアマネジャーの受験から合格までの流れでした。

受験の流れが分かったところで、費用面が気になる人もいますよね?

次は、ケアマネジャー受験に必要な費用を紹介します。

3.ケアマネジャー受験に必要な3つの費用

先ほどはケアマネジャー受験の流れをお話しました。

次に、ケアマネジャー受験に必要な費用を見ていきましょう。

ケアマネジャー受験に必要な費用は以下の3つです。

  1. 受験手数料
  2. 実務研修費用
  3. 試験勉強に必要な費用

それぞれ解説していきます。

費用1.受験手数料

5月下旬~7月頃、受験申込の受付が開始されたら、受験手数料を納めます。

払込受領書は受験申込に添付して送付する必要があるので、なくさないように注意しましょう。

受験手数料の金額は、下表のように各都道府県によって異なりますが、おおむね10,000円前後です。

都道府県名 受験手数料
北海道 12,000円
東京都 12,800円
大阪府 13,800円
福岡県 9,700円

正確な受験費用も、各都道府県の実施案内ホームページから確認しましょう。

費用2.実務研修費用

実務研修費用も各都道府県によって異なりますが、40,000円~70,000円程度です。

実務研修費用も、各都道府県の実施案内のホームページから確認できます。

費用3.試験勉強に必要な費用

試験勉強に必要な費用は、独学・通信口座・スクールなどの学び方によって異なります

下は、勉強方法別にみた費用の目安です。

独学で学ぶのが最も安くつきますが、自分のレベルや勉強方法に合ったテキストが見つからないと、時間やお金が多くかかってしまう可能性もあります。

通信講座やスクールを選ぶ場合は、各講座やスクールの費用はもちろん、特徴やスケジュールも詳しく調べましょう

勉強方法 費用感
独学 テキスト代
1冊2,000円~3,000円の物が多い
通信講座 30,000円~60,000円程度
スクール 70,000円~80,000円程度
スクール(短期) 14,000円~40,000円程度

また、スクールに通う場合は、交通費なども費用に含めて考えてください。

勉強方法を選ぶ際は、勉強に当てる予算や自分の勉強プランなどと照らし合わせましょう

というわけで、ケアマネジャー試験にかかる費用を紹介しました。

次は、ケアマネジャーの試験内容と合格ラインについて解説します。

4.ケアマネジャー受験の試験内容と合格ライン

前項では、ケアマネジャーの受験にかかる費用をお話しました。

ここでは、ケアマネジャー受験を下の2つに分けてお話します。

  1. 試験内容
  2. 合格ライン

では、それぞれ見ていきましょう。

(1)試験内容

下の表は、ケアマネジャー試験の出題分野と問題数です。

試験問題は、選択肢5つから正解を選んで塗りつぶす、マークシート方式です。

出題分野 問題数
介護支援分野 25問
保健医療福祉サービス分野 35問
(基礎:15問、総合:5問、福祉サービスの知識等:15問)

問題数は全60問で、1問につき1点の配点です。

(2)合格ライン

合格ラインは各分野の正答率70%が基準ですが、難易度の影響から年によって変動があります。

下の表は、第16回(2013年度)・第18回(2015年度)・第22回(2019年度)の合格ラインを比較したものです。

近年は問題が難しくなっており、合格ラインが70%を下回る傾向にあると言えるでしょう。

実施回 介護支援分野 保健医療福祉サービス分野
第16回(2013年度) 15点(60%) 26点(74%)
第18回(2015年度) 13点(52%) 25点(71%)
第22回(2019年度) 15点(60%) 24点(69%)

ケアマネジャー試験では、介護支援分野と保健医療福祉サービス分野の両方で、合格点を取る必要があります。

どちらも合格点を目指して、バランスよく勉強に取り組みましょう。

以上がケアマネジャー受験の試験内容と合格ラインについてでした。

次はケアマネジャー受験の受験者数と合格率を紹介します。

5.ケアマネジャー試験の受験者数と合格率

ケアマネージャーの受験の合格率

先ほどは、ケアマネジャーの試験内容と合格ラインを紹介しました。

ここでは、ケアマネジャー試験の受験者数・合格者数・合格率をお話します。

厚生労働省の第22回介護支援専門員実務研修受講試験の実地状況についてをもとに、各数字を表にまとめました。

2019年度は、台風19号の影響で13都道府県で延期となり、再試験が実施された3月8日は新型コロナの影響による棄権もあったと見られ、参考にはなりません。

2018年に急激に受験者が減ったのは、受験資格が改定され、受験資格に国家資格が必要となったためです。

実施回 受験者数 合格者数 合格率
第18回
(2015年度)
134,539人 20,924人 15.6%
第19回
(2016年度)
124,585人 16,281人 13.1%
第20回
(2017年度)
131,560人 28,233人 21.5%
第21回
(2018年度)
49,332人 4,990人 10.1%
第22回
(2019年度)
41,049人 8,018人 19.5%

ケアマネジャーは、量より質を問われる時代になっています。

例えば介護福祉士の合格率は約70%、社会福祉士は約30%です。

これらに比べて、合格率が10%であるケアマネジャー試験は、難関であると言えるでしょう。

ケアマネジャーに合格するには、しっかりと対策を立てて勉強する必要があります。

というわけで、ケアマネジャー試験の受験者数などを紹介しました。

次は最後、ケアマネジャー試験を受けるにあたって、よくある3つの質問に回答します。

6.ケアマネジャーを受験する際のQ&A3つ

ここまでケアマネジャー試験を受験するうえでの流れや費用など、お話してきました。

最後に、ケアマネジャーを受験するにあたって、よくある3つの質問について回答します。

  1. 受験資格を満たしていなくてもケアマネジャーを目指せる?
  2. 再度受験する場合は提出書類を省略できる?
  3. 受験する都道府県は自分で選べる?

それぞれ回答していきます。

Q1.受験資格を満たしていなくてもケアマネジャーを目指せる?

ケアマネジャー受験の資格を満たしていない場合、すでに介護職についているなら、介護福祉士の資格を取ることをオススメします。

介護福祉士の資格は合格率約70%なので、比較的取りやすい資格だからです。

介護福祉士の資格を取得してから、5年以上かつ900日以上介護職に従事すると、ケアマネジャーの受験資格を得ることができます。

また、自治体によりますが、介護福祉士の資格を持つことで、生活相談員として働ける場合もありますよ。

介護福祉士の資格を持ち、生活相談員として5年以上かつ900日以上業務に従事することでも、ケアマネジャーの受験資格を得られます。

Q2.再度受験する場合は提出書類を省略できる?

前回の受験で不合格だった場合、実務経験証明書の提出を省略できる場合があります

その場合は前回と同じ受験地で受験し、なおかつ前回の受験から3年未満でなければいけません。

ただし、2018年に受験資格が変更されたため、新たに実務経験証明書の提出が必要になる場合もあるので、注意が必要です。

詳細は、各都道府県の担当課に問い合わせると良いでしょう。

Q3.受験する都道府県は自分で選べる?

ケアマネジャー試験の受験地は、自分で選ぶことができません

受験地は、下記いずれかから選ぶことと定められています。

  1. 勤務地のある都道府県
  2. 住民票がある市町村の都道府県

受験の詳細は各都道府県によって異なるので、受験地が決まったら早めに案内を取り寄せて、準備にとりかかりましょう。

なお、試験は全国一斉に行われ、試験内容は全国共通です。

まとめ

ケアマネジャーの受験申込から資格取得までの流れや、準備、費用などについて解説しました。

ケアマネジャーになるのは、簡単ではありません。

受験資格のハードルが高く、試験の合格率も10~15%程度と低めです。

しかし、出題傾向を把握して、計画的に勉強を進めれば合格できます

ぜひチャレンジして見事合格し、あなたのキャリアを高めてください!