「看護師はフリーランスで働けるの?」
「フリーランス看護師ってどんな感じ?」
看護師の働き方は多様になってきており、フリーランスとして働く人も増えています。
しかし、なぜフリーランス看護師になるのか、どうやってフリーランスとして働いていくのか疑問に思う人も少なくないでしょう。
そこでこの記事では、フリーランス看護師のメリットとデメリット、具体的な仕事について解説します。
フリーランスになるまでのステップの紹介するので、自分に合った働き方なのか考えて後悔しない選択をしましょう。
目次
1.フリーランス看護師とは?
看護師は、資格を活かしてフリーランスナースとして働くことも可能です。
フリーランスナース(看護師)とは、特定の事業者に雇用されず、個人事業主として働いている看護師のことです。
フリーランス看護師の仕事は様々ですが、病院やクリニックに所属している訳ではないので自分で仕事を見つけてくる必要があります。
自分で仕事を探したい人、特定の病院やクリニックに縛られたくない人は向いているでしょう。
看護師がフリーランスになる上で、特別な資格は必要ありません。
ただし、自分1人で仕事を進めることも多いので、十分な経験と知識は必要です。
次で紹介するフリーランス看護師のお仕事をチェックして、自分がフリーランスとして働けるか考えてみましょう。
2.フリーランス看護師のお仕事

フリーランス看護師の仕事は、人によって様々です。
1人で複数の仕事をこなすフリーランスナースも多いので、自分に合った仕事を見つけることが大切でしょう。
フリーランスとして働く看護師に多い仕事は、以下の通りです。
- 病院やクリニックでヘルプとして働く
- 訪問看護師として働く
- イベントや検診で単発の仕事をする
- メディアで情報を発信する
それぞれの仕事の内容を確認していきましょう。
仕事1.病院やクリニックでヘルプとして働く
看護師が足りない職場では、ヘルプとして非常勤で一時的に働くことも可能です。
常勤の仕事と並行し、休みの時にヘルプとして働く看護師も少なくありません。
病院やクリニックでの仕事はこれまでと基本的に一緒なので、フリーランスになりたての看護師も挑戦しやすいでしょう。
現在は人手不足の職場が多いので、ヘルプとして働く看護師のニーズも高いです。
仕事2.訪問看護師として働く
訪問看護ステーションに登録し、必要に応じて仕事を受けているフリーランス看護師も少なくありません。
在宅での治療が注目されている現在、地域を問わず訪問看護のニーズは高いので、看護師としての経験がある人なら仕事は見つけやすいです。
フリーランスなら、出勤できる時間を登録し空いた時に働くことができます。
また、常勤看護師がいる訪問看護ステーションでも、ヘルプとして非常勤で働くことが可能です。
仕事3.イベントや検診で単発の仕事をする
フリーランス看護師は、単発のアルバイトやパートに応募し、収入を確保する方法でも働くことができます。
イベントや検診、ツアーなど短期間の仕事は、最大でも1週間程度で終わることが多いです。
そのため他の仕事との兼ね合いがあり、長期間のスケジュールを決めるのが難しい看護師も働きやすいでしょう。
仕事4.メディアで情報を発信する
看護師としての知識や経験を活かし、メディアで情報を発信するのもフリーランス看護師の仕事です。
例えば、医療知識やケアの方法について文章を書いたり、アドバイスをしたりするのも収入に繋がります。
また、最近は看護師の仕事状況や健康について、Youtubeを使って発信している看護師も少なくありません。
自分のアイデア次第で様々な活躍ができるので、アイデアを書き出して挑戦してみることが大切です。
以上が、フリーランス看護師の仕事でした。
フリーランスになれば、複数の仕事を掛け持つことも少なくありません。
様々な経験をしながら、理想の働き方を見つけていきましょう。
次は、看護師がフリーランスになる際のデメリット・注意点を紹介していきます。
フリーランスになるべきか迷っている人はぜひ読んでみてください。
3.看護師がフリーランスになるデメリット

看護師はフリーランスになることができますが、初めてフリーランスを目指す際は多くの不安があるはずです。
自由に働けるフリーランスは魅力的ですが、デメリットもあります。
看護師がフリーランスとして働く上で知っておきたいデメリット・注意点は以下の通りです。
- 自分で営業をしなければいけない
- 収入が不安定になる
- 確定申告が必要になる
デメリットも踏まえて、自分の今後の働き方を考えましょう。
デメリット1.自分で営業をしなければいけない
フリーランスになると、自分の仕事は自分で探さなければいけません。
そのため、自分の持っているスキルや能力を営業して売り込む必要があると言えるでしょう。
すでにフリーランス看護師との交流があり、仕事をすぐ紹介してもらえる環境なら良いですが、最初はゼロからのスタートです。
自分がどう役立てるかを様々なシーンで様々な人に伝えなければいけないので、コミュニケーション能力も不可欠になります。
仕事を進めるときも他の人とのコミュニケーションは必須なので、自分1人だけで仕事をしたいという理由でフリーランスになるのは避けた方が良いでしょう。
デメリット2.収入が不安定になる
フリーランスは毎月仕事の状況が変わるので、収入も不安定になります。
毎月決まった額をもらうことができていた勤務看護師時代とすると、収入に不安を感じる人は多いでしょう。
フリーランスは雇用が安定していないことから、クレジットカードを作れなかったり、賃貸物件の契約ができなかったりすることもあります。
収入面が不安な人は、常勤の仕事と並行し、副業として単発のアルバイトや別の事業に挑戦すべきでしょう。
デメリット3.確定申告が必要になる
フリーランスになれば、確定申告が必要になります。
病院やクリニックで勤務している看護師であれば、面倒な確定申告は担当の人に任せることが可能です。
しかし、フリーランスは仕事と並行して確定申告を全て1人でこなさなければならないので、最初は大きな負担になります。
また、確定申告のミスは自分の責任になり、脱税したとして罪に問われることもあるので不安を感じる看護師は多いでしょう。
以上が、看護師がフリーランスになるデメリットでした。
フリーランスになれば自分1人でしなければならないことが増え、雇用と収入は不安定になります。
しかし、フリーランス看護師にはメリットもあるので、自分に合っている働き方かどうかで判断することが大切です。
次は、看護師がフリーランスになるメリットを紹介するので、ぜひ読んでみてください。
4.看護師がフリーランスになるメリットとは?

フリーランスに不安を抱える人は多いですが、メリットもたくさんあります。
フリーランス最大のメリットは、休みも勤務日も収入日も自分次第であるところです。
その分不安定ではありますが、個人で動きたい人には向いているでしょう。
看護師がフリーランスになる具体的なメリットは、以下の通りです。
- 勤務時間を自由に決められる
- 人間関係に縛られる必要がない
- 収入アップのチャンスがある
メリットを知った上で、デメリットと比較し自分の働き方を考えていきましょう。
メリット1.勤務時間を自由に決められる
フリーランス看護師は仕事を自分で決められるので、勤務時間に縛られることもありません。
夜勤で働くのを避けたいなら日中に働ける仕事を探せば良いですし、週3日だけ働きたいなら単発の仕事を入れることも可能です。
子育てや家事、育児のスケジュールに合わせて仕事を選べるので、両立のストレスは減るでしょう。
また、自分1人で進める仕事であれば、当日急用が入っても柔軟にスケジュールを調整できます。
仕事の全てにおいて自由度が高いのが、フリーランス看護師最大のメリットと言えるでしょう。
メリット2.人間関係に縛られる必要がない
フリーランスの看護師は、短期間で職場を移動するので深い人間関係を築く必要はありません。
もちろん、働いている間はチームとして他の人とコミュニケーションを取る必要があります。
しかし、職場に嫌な人がいても数ヶ月で職場を移ることができるので、常勤より気楽だと言えるでしょう。
職場の人とプライベートでも仲良くするのは苦手、嫌な人とはなるべく距離を置きたい、という人はフリーランスになることでストレスを減らせます。
メリット3.収入アップのチャンスがある
フリーランス看護師には、決まった給与がないため仕事の状況によっては収入が大きく減る可能性もあります。
一方、収入の上限も無いので、優秀な人なら働き方次第で大幅な年収アップのチャンスもあると言えるでしょう。
高齢化が進む今、看護師のニーズは非常に高いです。
また、健康に興味を持つ人も世代を問わず増えているので、看護師のビジネスチャンスはかなり大きくなっています。
上手くチャンスをつかめれば、これまで以上の収入を得て生活を豊かにすることもできるでしょう。
以上が、看護師がフリーランスになるメリットでした。
フリーランスは、勤務時間も、勤務する場所も、収入も全てが自分次第です。
自由に働ける一方で、本当に自分がフリーランスでやっていけるのか不安に感じている人も多いでしょう。
そこで次は、フリーランス看護師に向いている人の特徴を解説していきます。
フリーランスで働いてみようかな、と考えている人はぜひ参考にしてください。
5.フリーランス看護師に向いている人の特徴
看護師は資格職でありニーズも高いので、常勤でも年齢問わず就職はしやすい状況です。
しかし、それでもフリーランスとして自分で仕事探しをするのはどんな人なのでしょうか。
フリーランス看護師に向いている人の特徴は、以下の通りです。
- スケジュール管理が得意な人
- 行動力がある人
- ある程度貯金がある人
自分の性格をしっかり考えた上で、キャリアの決断をしましょう。
特徴1.スケジュール管理が得意な人
フリーランスになれば、スケジュール管理を全て自分でしなければいけない上、責任も重くなります。
遅刻や提出する書類の遅延があれば信用が傷つき、今後仕事をもらえなくなるかもしれません。
フリーランス看護師として活躍できるのは、スケジュールや書類の管理が得意で、自分のことを100%自分でできる人です。
常に時間に追われがちな人や、自己管理が苦手な人は生活を見直すところから初めてみましょう。
特徴2.行動力がある人
フリーランス看護師には、周りの人とコミュニケーションを取り仕事をもらう、ネットを活用し仕事を積極的に探す、など自分から動く姿勢が必要です。
新しい仕事をどんどん探せる意欲のある人でなければ、収入源が途絶えてしまうことも少なくありません。
生活を維持していくためには、指示されずに動ける行動力が大切です。
そのため、受け身な人はフリーランスで活躍するのが難しいでしょう。
特徴3.ある程度貯金がある人
フリーランスとして長く働くなら、ある程度の貯金が必要です。
フリーランスになりたての頃は、なかなか仕事を見つけられず、収入が下がる可能性も少なくありません。
また、フリーランスは入れる保険が少ないので、病気や怪我などもしものときに備えて貯金があるほうが良いでしょう。
貯金額は、最低でもこれまでの手取り月収の3ヶ月分用意しておくのがおすすめです。
いざという時に生活に困らないよう、準備をしておきましょう。
以上が、フリーランス看護師に向いている人の特徴でした。
フリーランスという働き方には、向き不向きがあります。
フリーランスとして働く人の意見をネットや周りから聞き、後悔のない決断をしましょう。
次は、フリーランス看護師として働くまでに必要なステップを解説します。
フリーランス看護師として働く、と心に決めた人は参考にしてください。
6.フリーランス看護師として働く4つのステップ

フリーランス看護師として働きたい、と思っていても、実際どうやってフリーランスになるのか分からないという人は多いでしょう。
フリーランスで働く人は、どの業界でも多くはないので友人や家族に利くのも難しいはずです。
そこでここからは、フリーランス看護師になるために必要なステップを以下の通り解説します。
- 開業届けを出す
- 社会保険・年金の手続きをする
- 将来のための貯蓄を始める
- 仕事を探す
フリーランスとしてのキャリアを歩むため、一つずつ前に進んでいきましょう。
ステップ1.開業届けを出す
フリーランスとして働き出すには、開業届の提出が必要です。
開業届は、事業を行う住所や事業主の名前、事業の内容を書き税務署に提出することで受理されます。
ただ、いきなりフリーランスになることに不安を感じるなら、今の仕事を続けつつ副業として別の仕事を探してみるのがおすすめです。
ステップ2.社会保険・年金の手続きをする
フリーランスとして働くために、社会保険や年金の手続きをしましょう。
まず、社会保険は以下の3つの加入方法から選べます。
- これまでの健康保険を任意継続する
- 国民健康保険に新規加入する
- 文芸美術国民健康保険に加入する
これまでの健康保険は、最大でも2年間しか継続できません。
そのため、フリーランスになるのであれば業種を問わず入れる国民健康保険に加入するのが良いでしょう。
また、デザインやサイト作成に関わる仕事の場合は文芸美術国民健康保険に入れます。
不明な点は役所の人に聞いてみましょう。
また、フリーランスの人は会社などで加入する厚生年金ではなく、国民年金に加入することになります。
役所の窓口で、国民年金に加入したい旨を伝え手続きを行いましょう。
ステップ3.将来のための貯蓄を始める
フリーランスになると、将来もらえる年金の額が少なくなってしまいます。
そのため、将来に備えて自分で貯蓄を始めておきましょう。
フリーランスの人が使えるのは、国民年金基金、個人型確定拠出型年金、付加年金などです。
様々な制度があるので、金額を含め自分に合ったものを探しましょう。
ステップ4.仕事を探す
事務手続きが完了したら、本格的に仕事を探しましょう。
職場を辞めてから無職期間が長いと、仕事を見つけにくくなるケースも少なくありません。
看護師として雇われて働いているときから、仕事の目星は付けておくのがベストでしょう。
以上が、看護師がフリーランスになるまでのステップでした。
フリーランスとして毎月収入を得るには、早めの行動が大切です。
フリーランスになる、と決めたら在職中から準備を進めておいてください。
まとめ
看護師資格を活かし、フリーランスで働くという選択は可能です。
フリーランスになれば、時間に縛らず働くことができますが、収入や生活は不安定になってしまうかもしれません。
これまでの仕事に対する不満や、自分の性格をしっかり考えてフリーランスになるべきか考えてみましょう。