「管理職の話が来たけど受けるべき?」
「管理職の看護師は何をするの?」
管理職昇進の話を受け、管理職の仕事について興味を持つ看護師は少なくありません。
管理職になるかどうかは、仕事の内容や管理職のメリットとデメリットを踏まえて決めましょう。
この記事では、管理職の種類と昇進のメリット、デメリットを解説します。
管理職になりたいか考え、自分が納得する働き方で看護師を続けていきましょう。
目次
1.看護師の管理職!仕事内容を職位別に解説
看護師の管理職には、様々な職位があります。
職位別に細かな仕事内容は異なるので、それぞれの役割を押さえておきましょう。
看護師の管理職の種類は、以下の通りです。
- 看護主任
- 看護師長
- 看護部長
仕事の内容を知り、自分が働く姿をイメージしましょう。
職位1.看護主任
看護主任は、現場のスタッフをまとめながら看護師長と連携してマネジメントを進める立場です。
管理職の中では最も低い職位ですが、十分な経験とマネジメント能力がなければ務まりません。
看護主任に任命されるのは、早くても10年以上の経験がある看護師です。
看護主任になると一般のスタッフをまとめる立場となり、シフト管理やスタッフへの指導を行うことになります。
業務量は多いですが、さらなる出世を目指すために必要なステップだと言えるでしょう。
職位2.看護師長
看護師長は、看護主任と協力して一般スタッフをまとめ、職場の環境を改善していく立場です。
看護師長になるには、看護主任としての経験が最低でも3年必要なので、かなりのマネジメント能力が求められます。
また、スタッフの管理とともに、現場の課題を洗い出し改善策を打ち出すことも看護師長の重要な役割です。
看護の現場を包括的な視点で見ながら的確な改善策を出す必要があるので、看護に関する知識も深くなければいけません。
職位3.看護部長
看護部長は、看護部のトップとして看護師全体をまとめる立場です。
仕事のほとんどはマネジメント業務であり、業務計画の作成や教育方針の制定、施設運営など包括的な視点が必要なものばかりです。
看護部長になれるのは、看護師長として最低でも5年の経験が必要です。
人手不足の病院では40代で看護部長になる例もありますが、十分な知識と経験が必要なので50代で就任することが多いでしょう。
看護部長になれば、看護師のことだけでなく病院全体の状況を踏まえて自分の意見を出す必要があります。
かなりのマネジメント力を求められますが、代表者としてのやりがいは大きいでしょう。
以上が、管理職の仕事内容でした。
管理看護師はマネジメントとしての役割を担うので、一般スタッフとは異なる意識で仕事に臨む必要があります。
今後管理職として仕事を果たせるのか、しっかり考えてからキャリアを決めましょう。
次は、看護師が管理職になるメリットを解説するので、ぜひ参考にしてください。
2.看護師が管理職になるメリットとは?
管理職の話をもらい、「管理職になるメリットはあるのかな」と不安に感じる看護師は多いです。
具体的なメリットは何なのか知っておけば、管理職になるかどうかの判断もしやすくなりまるでしょう。
看護師が管理職になるメリットは、以下の通りです。
- さらなる昇進を目指せる
- 部下から尊敬される
- 自分の理想の職場を実現しやすい
管理職になろうかな、と考えている人はぜひ参考にしてください。
メリット1.さらなる昇進を目指せる
管理職として結果を出せば、さらなる昇進を目指すことも可能です。
看護師は昇進することで影響力が大きくなり、理想の看護を実現しやすくなります。
また、職場内での立場も上がるので、出世を目指している人も少なくないでしょう。
将来、看護師としてマネジメント的な立場で活躍したい人は、早めに管理職になり経験を積むのがおすすめです。
実績を出し、さらなるキャリアアップを目指しましょう。
メリット2.部下から尊敬される
管理職はスタッフの取りまとめ役として、部下から尊敬されることの多い立場です。
管理職として現場の意見を聞き、職場の満足度を上げれば周りの職員から信頼されます。
スタッフから頼られることで、「頑張ってよかった!」と感じる人は多いでしょう。
リーダーシップがある人、周りから頼られたい人は管理職で大きなやりがいを感じられるはずです。
メリット3.自分の理想の職場を実現しやすい
立場が上になればその分影響力が大きくなり、自分の意見を実現しやすくなります。
看護主任ではまだ上司の意見を聞かなければいけないシーンも多いですが、出世をすれば現場の方針を自分で決めることも可能です。
自分の力で看護の現場を動かすことで、今まで以上にやりがいを感じる人は多いでしょう。
今の上司のやり方に満足していない人は、自分が上の立場になり職場を変えていくのがおすすめです。
以上が、看護師が管理職になるメリットでした。
次は、管理職になるデメリットもお伝えするので、今後のキャリアを決めるためぜひ読んでみてください。
3.看護師が管理職になるデメリットも知っておこう
管理職はこれまでより大きな責任を持つ立場となるので、精神的にも肉体的にも大変です。
また、管理職になればこれまでとは働き方も変わるので、管理職の注意点を知っておくことも大切でしょう。
看護師が管理職になるデメリットは、以下の通りです。
- 給料が減る可能性がある
- 現場に行ける機会が減る
- 部下のミスが自分のミスになる
管理職になるべきか、メリットとデメリットを踏まえ総合的に判断しましょう。
デメリット1.給料が減る可能性がある
管理職になると、これまでより給料が減る可能性が高いです。
管理職は、残業をしても残業代がもらえません。
代わりに職位別の手当がもらえますが、金額は1万円〜5万円と、それほど高くない状況です。
また、病院によっては手当金が全くもらえないというケースもあります。
それでも、管理職として必要であれば残業をしなければいけません。
そのため、働く時間と責任は増えたのに給料が減ってしまう可能性もあるのです。
デメリット2.現場に行ける機会が減る
管理職になると、現場に行ける機会が減ってしまいます。
管理看護師は、看護の現場全体を見てスタッフをまとめるのが仕事です。
そのため、現場に出るシーンもありますが、立場が上がるに連れ現場からは離れることになります。
患者さんとの直接的なコミュニケーションにやりがいを感じている人は、管理職の仕事に不満を感じる可能性もあるでしょう。
デメリット3.部下のミスが自分のミスになる
管理職になると責任が重くなり、部下がミスをすれば自分がミスになる可能性もあります。
部下をまとめ、管理する立場である管理職は、部下がミスをしないよう努力するのが仕事です。
そのため、自分と直接関係ないものでも、もし部下のミスがあれば管理不足となり責められます。
軽いミスなら大事にはなりませんが、もし医療事故が起こればその責任は重大なものになるでしょう。
以上が、管理職になる看護師のデメリットでした。
管理職になればできる仕事の範囲が増えますが、その分責任も大きくなります。
自分がしっかりとスタッフをまとめ、責任を背負えるのか考えることが大切でしょう。
次は、管理職を目指すべき看護師の特徴を解説します。
管理職になるか迷っている人はぜひ参考にしてください。
4.管理職を目指すべき看護師の特徴とは?
管理職は看護師にとって出世ですが、管理職に向いていないという人もいるでしょう。
管理職になれば、現場に出ることができる機会が減り、一般スタッフとも気軽に話しにくくなります。
現場で患者さんと話すことにこだわりがある人、一般スタッフとして同僚と一緒に仲良く働きたい人は、管理職を断っても良いでしょう。
一方、以下のような看護師は管理職になるべきだと言えます。
- 今後さらに出世したいと考えている人
- 自分で職場をマネジメントして理想の看護を実現したい人
- より広い視野で看護に携わりたい人
- 人をまとめる仕事をしてみたい人
- 尊敬できる管理職の上司がいる人
管理職になれば、責任が重くなるのでその分大変なことは増えます。
しかし、影響力はこれまでよりも大きくなり、やれる仕事も増えるのでやりがいも感じられるはずです。
管理職になるべきか悩んだら、何事も経験として前向きに捉え、管理職の仕事に挑戦してみても良いでしょう。
次は、管理職になるべきかどうしても迷う、という人に向けた対処法を解説します。
「管理職の仕事がやっぱりイメージできない」
「自分に合っているのか分からない!」
という人は読んでみてください。
5.管理職になるべきか迷ったら上司に相談しよう!
管理職の話を受けるべきか迷ったら、管理職として活躍する上司に相談してみましょう。
初めて主任の話をされた場合、これから管理職になる不安から戸惑うケースも少なくありません。
もし不安になったら、実際管理職にはどんな悩み、やりがいがあるのか自分の職場の先輩に聞いてみましょう。
管理職の本音を聞くことで、自分が仕事をしている姿をイメージしやすくなるはずです。
また、管理職の働く環境は、職場や上司によっても大きく変わります。
看護師長、看護部長がどんな人なのか知るためにも、今管理職として働く人に相談して交流を持ってみましょう。
もし、上司の話を聞いて管理職の仕事が自分に合わないと感じたら、管理職の話を断ることもできます。
自分が後悔しない選択をして、看護師としてのキャリアをさらに明るいものにしていきましょう。
まとめ
看護師は管理職になることで、マネジメントの仕事をすることが可能です。
より広い視点から看護の業務に携わることができるので、管理職になればやりがいを感じられる場面も多くなるでしょう。
しかし、管理職になった後、現場に出てバリバリ活躍するのは難しくなります。
自分のやりたい仕事や将来の理想像から、管理職の話を受けるか判断しましょう。