キャリア

看護師は公的機関でも働ける!働ける場所と公務員になるメリットを解説

「看護師資格を活かして公的機関で働きたい」

「看護師が働ける公的機関はどこ?」

看護者、公務員として公的機関で働くことができます。

しかし、公的機関の求人は見つけにくいので「どこで働けるんだろう」と不安に感じる人は少なくありません

この記事では、看護師が働ける公的機関や、公務員として働くメリットデメリットを解説します。

仕事の探し方や応募のコツも紹介するので、記事を読んで公務員というキャリアを意識してみましょう。

1.看護師は公的機関で公務員として働ける!

看護師は資格を活かし、公的機関で公務員として働くことが可能です。

公的機関の求人は少ないですが、民間の病院より幅広い人を助けることができるので、使命感を持っている人には向いているでしょう。

公的機関で働く看護師は、一般的に「公務員看護師」と呼ばれます。

しかし、県立病院や国立病院で働く看護師は厳密に言うと「みなし公務員」であり、選考を受けて入った公務員とは待遇や立場が異なるのが実態です。

ですが看護師業界では、公的機関で働く看護師を広く「公務員看護師」と呼ぶので、みなし公務員も公務員として紹介いたします。

公的機関は収入や待遇が安定しているため、ぜひ働きたいと考える看護師は多いです。

具体的にどんな公的機関で看護師資格を活かせるのか、次で詳しく確認していきましょう。

2.看護師が働ける公的機関はどこ?

看護師が働ける公的機関

公務員となる看護師は、大きく「地方公務員」と「国家公務員」に分かれます

地方公務員が特定のエリアの業務に当たるのに対し、国家公務員は国全体を支える業務を行うため、呼び方に違いがあるのです。

看護師が地方公務員として働ける主な公的機関は、以下のようになっています。

  • 保健所や保健センター
  • 県立・市立・町立などの病院
  • 公立の看護学校
  • 公立学校の職員

公務員看護師の場合、地方公務員の筆記試験を受けなくても働き始めることが可能です。

ただし、公立学校の教員として働く場合は、教員免許の取得が必要になるので注意しましょう。

国家公務員として看護師が働ける主な場所・役職は、以下の通りです。

  • 厚生労働省の看護系技官
  • 空港や港で働く検疫官
  • 宮内庁の看護職員
  • 防衛省の自衛隊病院

国家公務員では、幅広い省庁で看護師が求められています

今紹介した以外にも様々な仕事があるので、各省庁のホームページを確認しましょう。

次は、看護師が公的機関で働くメリットを解説します。

「民間の病院以外で働くメリットはあるの?」と不安な人は、ぜひチェックしてください。

3.看護師が公的機関で働くメリット

看護師が公的機関で働くメリット

公的機関で公務員として働くことには、民間の就職先にはないメリットがあります

看護師が公務員になるメリットは、以下の通りです。

看護師が公的機関で働くメリット

  1. 収入が安定している
  2. 民間より平均給与が高い
  3. 休日はしっかり休める

公務員のメリットを知り、今後のキャリアについて考えてみましょう。

メリット1.収入が安定している

公的機関が潰れるリスクは民間施設と比べ非常に少ないので、収入が安定していると言えます。

民間でも、大きな総合病院であればいきなり潰れるリスクはほとんど無いでしょう。

しかし、民間の小さなクリニックでは、「もしかすると働く先が無くなるかも」「病院に跡継ぎがいなければ廃業されるかも」という不安があります。

看護師のニーズはどのエリアでも高いので、再就職先に困るケースは少ないでしょう。

ですがやはり慣れた職場が無くなってしまうのは、なるべく避けたいものです。

そのため長い期間、安定して働き続けたいという看護師なら公的機関で働くメリットは大きいでしょう。

メリット2.民間より平均給与が高い

職場にもよりますが、公的機関で働く看護師の給与は民間の職場よりも高い傾向にあります。

総務省の調査によると、平成31年度の一般行政職(看護・保険)の平均月収は376,595円です。

同じ調査で明らかになった看護師全体の平均月収は33.4万円なので、公務員として働くほうが平均して給料が高いと言えるでしょう。

また、民間企業のお手本とされる公的機関の働く環境はかなり整備されています。

そのため、残業代や手当も満額出る職場がほとんどでしょう。

残業代・手当金の未払いで悩んでいる人は、公務員を検討した方が良いかもしれません。

メリット3.休日はしっかり休める

公的機関では一般の民間病院と比べ、ワークライフバランスについての施策が充実しているため休日はしっかり休むことはできます。

残業についても明確な規定があり、規定以上の時間働いた場合は罰則もあるので守られている職場がほとんどです。

ただし、感染症が流行した場合や災害があった場合など、非常時には公務員看護師が率先して働かなければいけません。

いざというときは頑張る、という覚悟を持った上で決断をしましょう。

以上が、公的機関で働く看護師のメリットでした。

公的機関は安定した職場なので、就職を目指す看護師は非常に多いです。

しかし、公務員として働く看護師には注意しておくべき点もあります。

次は看護師が公的機関で働く前に押さえておきたいポイントを解説するので、ぜひ参考にしてください。

4.看護師が公的機関で働く際の注意点

看護師が公的機関で働くときの注意点

公務員として働くことに良いイメージを持つ看護師はたくさんいます。

しかし、公務員を取り巻く環境は民間企業・病院とは異なるので、人によっては合わないと感じるケースもあるでしょう

看護師が公的機関で働く際の注意点は、以下の通りです。

公務員看護師の注意点

  1. 副業は一切できない
  2. 上司や先輩に意見しにくい
  3. 失業手当はもらえない

自分の理想の働き方をイメージしながら、チェックしてみましょう。

注意点1.副業は一切できない

公務員になれば、副業はできません。

公立病院に務めるみなし公務員の場合、副業ができる場合もありますが病院側で副業を禁止するケースもあります。

基本的には、公的機関で働くなら副業はできないと考えておいたほうが良いでしょう。

もし、副業禁止の規則を破ると処分を受け、最悪は職を失うことになります。

副業を前提に就職したいと考えている人は、民間で働くのがおすすめです。

注意点2.上司や先輩に意見しにくい

公的機関の中には古い体質の職場も多く、給料や立場も基本的に年功序列なので先輩に意見をするのは難しいです。

仕事の現場で課題を見つけて報告しても、上司に取り合ってもらえず流されたという人は少なくありません。

もちろん、公的機関でも若い人の意見を積極的に取り入れよう、という動きはあります。

しかし、上司や先輩が古い体質の人だと、なかなか意見を聞いてもらえずイライラすることがあるかもしれません

注意点3.失業手当はもらえない

公務員は失業保険に加入することができないため、退職しても失業手当をもらうことができません。

公務員を退職してハローワークで次の仕事を見つけた場合でも失業手当は出ないので、退職後の収入がストップする可能性もあるでしょう。

もちろん、次の転職先を見つけてから退職すれば収入が止まる期間を短くできます。

しかし、突然の退職はしにくくなるので、公務員として長く働いていくという気持ちを持っておかなければいけません

以上が、看護師が公的機関で働く際の注意点でした。

公的機関で働くと民間にはない使命感や雰囲気を感じ、「なんとなく合わない」と思う看護師も少なくありません

公的機関で働く知人や先輩の話を聞いた上で、転職するかどうか考えましょう。

次は、公的機関で実際に看護師が働き始めるまでの基本的な流れを解説します。

これから公務員看護師を目指す人は、ぜひ読んでみてください。

5.公的機関で看護師が働き始めるまでの流れ

公務員を目指すに当たって、どのような流れで採用になるのか分からず不安になる看護師は少なくありません

そこでここからは、看護師が公的機関で働き始める基本的な流れを以下の通り解説します。

公的機関で働くまでの流れ

  1. 公的機関の求人を探す
  2. 選考に応募する
  3. 小論文・面接試験の結果を受け取る

これから公務員を目指したい、という人はぜひ参考にしてください。

流れ1.公的機関の求人を探す

公務員看護師を目指すなら、まずは求人を探しましょう。

公的機関の求人は、一般的な転職サイト・転職エージェントには出ていないケースがほとんどです。

各省庁や病院の公式HPに行って採用情報をチェックしましょう

また、就職事情に詳しい看護師の先輩がいる場合、話を聞いてみるのもおすすめです。

まずは看護師が働ける公的機関を知り、自分に合ったところを探しましょう。

流れ2.選考に応募する

応募したい求人に出会ったら、選考に申し込みましょう。

公務員の採用は、4月入職を前提に年に1度だけ行われるケースがほとんどです。

前の職場を退職してからの時間が長くなってしまわないよう、気になる求人の採用時期は事前にチェックしましょう。

流れ3.小論文・面接試験の結果を受け取る

職種によって異なるケースもありますが、応募後は小論文、面接で選考が行われます。

選考結果の発表時期も勤務先によって違いますが、早ければ年内に結果が発表されることもあるでしょう。

希望する職場の選考に合格すれば、内定をもらい働き始めることが可能です。

入職は翌年4月となるので、今の職場で退職の手続きをしたり、必要な勉強をしたりして有意義に時間を過ごしましょう

以上が、公務員看護師になるまでの流れでした。

勤務先によっては、応募前の不安を払拭するため先輩との座談会や質問会を行っているところもあります。

自分に合った環境で働くため、そうしたイベントには積極的に参加していきましょう

次は、公務員看護師を目指す上でまずやるべき行動を解説します。

「なんとなく公務員になりたいけど何からすれば良いか分からない」という人は、ぜひ参考にしてください。

6.まずは4月入職に向けて情報を集めよう!

公務員看護師を目指す上で希望する職種があるなら、なるべく早い情報収集が大切です。

多くの公的機関では、4月の入職に向けて応募・選考が行われるのが基本になります。

年度の途中で募集のある職種もありますが、多くはないので4月入職を目処に準備しておくのが安心です。

公的機関の中には、早いところだと前年の8月、9月に応募を締め切られるところもあります

そのため採用時期を早く知り、スケジュールを立てておく必要があるでしょう。

また、選考の時期が分かったら作文や面接の対策を進めてください。

公務員看護師の選考でチェックされるのは、経歴と作文、面接の態度です。

経歴を今から積み上げるのは難しいですが、作文と面接は対策できるので対策本を買って早めに練習をしてみましょう。

公務員試験の対策にはスクールがあるので、金銭的にも時間的にも余裕があれば利用してみるのもおすすめです。

まとめ

公的機関で公務員として働きたいと考える看護師はたくさんいます。

民間とは違う環境ですが、多くの人の役に立っていると感じられる場面も多いでしょう。

求人が気になる人は、働きたい公的機関のサイトで採用情報をチェックしてみましょう。

採用は基本的に年に1度しかないため、時期を逃さず小論文や面接の対策を行ってください