看護師

看護師の退職届の書き方のポイントを紹介!注意点や提出のタイミングは?

仕事を辞めるときの書類として、一般的なものが退職届です。

退職を決めた人で、退職届を提出しようか悩んでいる人も、多いのではないでしょうか。

しかし、退職届を書き慣れている人は少ないです。

いざ書こうとして、書き方に悩むこともあるでしょう。

そこで、今回は退職届の書き方を具体的にご紹介します。

さらに、退職届を書くときの注意点も、併せて見ていきましょう。

正しい書き方を学ぶことで、ミスが減ります。

また、書類の作成もスムーズにできるでしょう。

退職届の書き方や注意点を知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

転職なら「看護のお仕事」

1.退職願と退職届の違い

会社を辞めるときに有名な書類が、退職願と退職届ではないでしょうか。

しかし、退職の経験が少ない人は、2つの違いに戸惑うと思います。

そこで、まずは退職願と退職届の2つの違いについて見てみましょう。

併せて、退職願がどんな意味を持つかもご紹介します。

  1. 違いは意思と断言の差
  2. 退職願は出さなくてもいい

書類は、提出の順番を間違えてしまうと、会社への印象が良くないです。

違いを理解して、正しい順番で提出しましょう。

違いは意思と断言の差

退職願と退職届の差は、退職を相談する段階か、退職が決まっているかで変わります。

例えば、退職願を提出するのは、退職したいという意思を上司に表明するときです。

一方で、退職の相談も終えたタイミングで提出するのが、退職届になります。

2つの書類には、それぞれ役割があるため、相談の段階で退職届を出すのは失礼です。

退職届は、退職の承認後に提出するようにしましょう。

また、退職届は会社の書式が決まっていることもあります。

看護師は、病院やクリニックの決まりに沿って提出しましょう。

自分で作ると受理されない可能性もあるので、事前に確認が必要です。

退職願は提出すべき?

退職の意思表明に有効的な退職願ですが、提出しなくても辞められます

退職願の役割は、退職の意思を上司に伝えることです。

そのため、口頭で伝えても問題はありません。

しかし、退職願を提出することで、退職を申し出たという証拠にもなります。

退職を聞いていないなどのトラブルに発展することがないので、退職願は提出するのがおすすめです。

退職願と退職届の違いがわかりました。

次は、退職届の具体的な書き方について見ていきましょう。

2.退職届の具体的な書き方

退職届が必要な書類と聞いても、書き方に悩む人も多いのではないでしょうか。

そこで、退職届の作成に必要なものから封筒の書き方までご紹介します。

  • 必要なもの
  • 退職届の書き方
  • 封筒の宛名の書き方
  • 封筒のサイズ
  • 用紙の折り方と封筒への入れ方

それぞれ見ていきましょう。

必要なもの

退職届を書くのに必要なものは、用紙と白い無地封筒です。

用紙は、A4用紙やB5用紙で書けます。

重要な書類なので、消えるペンや鉛筆は避けましょう。

必要なものは、文房具屋や本屋で手に入ります。

初めて書く場合は、失敗することもあるでしょう。

予備の用紙などを準備しておくのがおすすめです。

封筒のサイズ

封筒の大きさは、退職届の用紙の大きさに合わせましょう。

A4用紙なら、長形3号の封筒がぴったりです。

A5やB5用紙を使うなら、長形4号の封筒がいいとされています。

退職届は、A4用紙で作成することがほとんどです。

封筒を用意するときは、サイズ選びにも気を付けましょう。

退職届の書き方

いざ退職を決めても、退職届の書き方に悩む人は多いと思います。

退職をスムーズに進めるためにも、退職届の書き方をマスターしておきましょう。

そこで、退職届の縦書きの方法をまとめました。

  1. 退職願や退職届は最初に書く
  2. 退職願や退職届から一行あけて一番下に私事と書く
  3. 理由を「一身上の都合」として上司と退職の合意をした日付を書く
  4. 例)この度、一身上の都合により、令和何月何日をもちまして退職いたします
  5. 書類を提出する年月日を書く
  6. 所属していた部署と氏名を書いて末尾にハンコを押す
  7. 最後に宛名として会社の正式名称と代表者名を書く

用紙が作成できたら、封筒の準備をしましょう。

封筒の宛名の書き方

退職届の提出には封筒は必要不可欠です。

しっかりと書き方をマスターしておきましょう。

封筒の書き方を以下にまとめました。

  1. 封筒の表に退職届と書く
  2. 会社名は書かなくていい
  3. 封筒の裏の左下に自分の所属部署と名前を書く
  4. 封筒の封をして封筒のフタ部分にかかるように〆マークを書く
  5. 手渡しの場合は封をせずに提出しても問題ない

会社名は書かなくていいので、病院名なども必要ありません

用紙と封筒の準備が完了したら、提出できる状態までもう少しです。

最後は、用紙の折り方と、封筒への入れ方をご紹介します。

用紙の折り方と封筒への入れ方

用紙は、封筒に適当に入れていいものではありません。

入れ方を以下にまとめました。

  1. 退職届の上部が一番上になるように三つ折りにする
  2. 用紙の上部右側が封筒に入れるときに右側にくるように入れる

今回紹介した入れ方をすると、上司が封筒を開けたときに用紙を見やすくなります

少しの工夫ですが、提出物なのでポイントを押さえておきましょう。

ここまで書き方をご紹介しました。

次に、退職届を書くときの注意点を細かく見ておきましょう。

3.退職届を書くときの注意点

看護師が退職届を書くときの注意点

書類を書くうえで、失礼のないものを作成するのは重要です。

退職届を書くときに、注意すべきことを押さえておきましょう。

今回は3つのことについてご紹介します。

  1. 退職届は手書きがよい
  2. 理由は一身上の都合
  3. 封筒は白無地・二重封筒を選ぶ

それぞれ見ていきましょう。

退職届は手書きがよい

書類はパソコンでも作成できます。

しかし、手書きのほうが印象がいいでしょう。

手書きだと手間がかかる分、お世話になった会社への誠意が伝わりやすいからです。

退職届は、文字数が少ないので、手書きでも作成しやすいでしょう。

会社への気持ちを表すためにも、書類は手書きがおすすめです。

理由は一身上の都合

退職理由は、一身上の都合と書きましょう。

丁寧に退職届に理由を書くと、受理されません。

退職届では、理由は統一されているからです。

自分で退職届を作成するときは、テンプレートに沿って作成しましょう。

ただし、上司に退職の相談をするときは、きちんと話したほうがいいです。

理由を曖昧にすると、退職の承認が下りにくくなります。

相談するときと、退職届の理由は使い分けるようにしましょう。

封筒は白無地・二重封筒を選ぶ

用紙や退職理由も大切ですが、封筒も正しいものを使う必要があります。

封筒は、白無地の二重封筒を選びましょう。

二重封筒は、改まった用件のときに適しているからです。

また、退職届は基本的に手渡しなので、郵便番号の枠がないものを使います。

さらに注意することは、茶封筒を使わないということです。

なぜなら、茶封筒は白封筒よりも安く、事務的な用途で使うことが多いため。

正式な書類の退職届のため、封筒選びにも気を付けましょう。

4.退職届の提出時に知っておきたいこと

看護師が退職届を提出する際におさえておくべき注意点

退職届が作成できても、その後はどのように提出すればいいのでしょうか。

また、多くの人が悩むであろう提出のタイミング。

そこで、退職届の提出方法とタイミングをそれぞれご紹介します。

  1. 退職届は退職が承認されたあとに提出する
  2. 提出は直接?郵送でも可能か
  3. 退職届は取り下げできない

それぞれ見ていきましょう。

退職届は退職が承認されたあとに提出する

上司に退職を相談して、退職が承認されたら退職届を提出しましょう。

退職の申し出は2週間前でいいとなっていますが、それ以前にするのをおすすめします。

なぜなら、急に退職を申し出ても会社から引き止められることがあるからです。

退職したい時期が決まっているときは、引き止められると予定が崩れてしまいます。

退職時期の2か月前を目安に相談しましょう。

その後、承認が下りたら、退職届を提出します。

スケジュールを逆算して、退職を申し出るようにしましょう。

提出は直接?郵送でも可能か

体調が優れなかったり、病気で入院をしていたりで直接提出できない場合はどうすればいいのでしょうか。

そのような場合は、退職届を郵送で提出することも可能です。

ただし、郵送でも受理してくれるか、事前に病院に確認しておきましょう。

直接提出するのと、郵送では提出方法に少し違いがあるので注意が必要です。

まず、退職届を郵送することを会社に伝える必要があります。

郵送するときは退職届を入れた封筒を、さらに封筒に入れて送ると丁寧です。

添え状を用意すると、より丁寧になります。

退職届を郵送したい人は、ぜひ調べてみてください。

退職届は取り下げできない

退職を決意して提出したものの、仕事を続けたくなったらどうすればいいのでしょうか。

退職届は、一度出すと雇用者の同意がないと撤回できません

なぜなら、労働者の退職の希望なので、提出した時点で退職は成立しているからです。

例えば、退職願の時点では、意思表明なので撤回することはできます。

しかし、退職届は会社との約束をしたことになるので、自由に撤回できません。

そのため、安易に退職を決めないようにしましょう。

ここまで、退職の流れを理解しました。

次は、退職前に準備しておいたほうがいいことを確認しましょう。

5.退職までの具体的な流れ

看護師が退職届を出すまでの流れ

退職をするとき、どのような流れで進むか知らない人も多いのではないでしょうか。

退職の流れを知らないと、退職準備もなかなか進めることができません。

そこで、退職までの流れをご紹介します。

さらに、退職届を誰に提出するかもご紹介しますので、それぞれ見ていきましょう。

  1. 上司に相談する
  2. 退職届を作成する
  3. 退職届を提出する

上司に相談する

退職を決意したら、直属の上司に相談しましょう。

相談はすぐに受け入れてもらえるとは限りません。

意思が固まったら、早めに相談するのがおすすめです。

相談後、退職が承認されたら、退職日を正式に決めることができます。

退職届を作成する

退職が承認されたら、退職届を書き始めましょう。

退職届の作成は、それほど時間がかかりません。

事前に準備せずとも、承認後に作成すれば間に合います。

退職届が作成できたら、提出まであと少しです。

退職届を提出する

退職届は、基本的に直属の上司に提出します。

看護師なら、師長に渡しましょう。

ただし、個人病院では院長に直接渡す場合もあります。

事前の確認が必須です。

6.退職前に準備しておいたほうがいいこと

退職日が決まれば、そのあとに必要な手続きについて確認しましょう。

ここでは、以下についてご紹介します。

  1. 退職後の手続きの確認をしておくと楽
  2. 看護師免許を活かして働ける場所を探す

それぞれ見ていきましょう。

退職後の手続きの確認をしておくと楽

退職後に必要な手続きについては、事前に確認しておきましょう。

退職後に情報を集めると、時間がかかるからです。

退職後には、健康保険や年金の切り替えが必要になります。

また、すぐに転職をしない場合は、失業保険の申請も必要になるでしょう。

申請が遅れると、支給時期などが変わってしまいます。

適切な時期に、切り替えや受給をできるように、手続きは調べておきましょう。

看護師免許を活かして働ける場所を探す

退職する前には、就職先の目星を付けておくと楽でしょう。

事前に調べることによって、退職後にすぐに動けるからです。

看護師としても働けますが、医療機関でなくても働くことができます。

病院以外の主な仕事先は以下です。

  • 介護施設
  • 保育園
  • ツアーナース
  • 医療機器メーカー
  • 訪問介護

求人も多いので、気になる人はチェックしてみてください。

7.看護師の退職届は引き止め対策になる

看護師の退職届は引き止め対策になります。

なぜなら、退職届は退職が承認された証拠になるからです。

看護師は、人手不足が問題になっています。

そのため、口頭だけでは退職日が流れることもあるでしょう。

その点、退職届を提出していれば、退職が承認されている証拠になります。

退職を引き止められないようにするためにも、退職届の提出がおすすめです。

まとめ

今回は、退職届の具体的な書き方をご紹介しました。

看護師は人手不足なので、退職を延長されることも多いです。

退職届は辞めるという証拠になるので、退職日を変更されることもありません。

退職届は書式が決まっていて、簡単に作成できるでしょう。

まだ作っていないという人は、ぜひ作成してみてください。

転職なら「看護のお仕事」