看護師3年目で転職をするか、お悩みですね。
「転職は3年働いてからの方が良い」という声をよく聞きますが、看護師の場合も3年目以降の転職は多いです。
しかし、看護師3年目だからといって、転職をしたら絶対に後悔しないわけではありません。
今回は、看護師3年目の人の転職事情や、よくある後悔例、転職を成功させるコツなどをご紹介します。
転職のポイントを押さえて、納得できるキャリア形成をしていきましょう。
目次
1.看護師3年目の転職はよくある!職場を移る3つの理由

看護師3年目の人の転職は非常に多いです。
転職をする理由はいろいろありますが、代表的なものは以下のようになっています。
- 基礎的な看護スキルが身に付いてステップアップしたい
- やりたくない業務をやる時間が増えた
- 行っている業務と待遇が割に合わない
このような理由について、あなたも身に覚えがあるかもしれません。
それぞれの理由について、順番に確認していきましょう。
理由1.基礎的な看護スキルが身に付いてステップアップしたい
基礎的な看護スキルが身に付いた3年目の頃、ステップアップを目指して転職を考える看護師は多いです。
看護師の基礎的な業務は、3年間でだいたい学べると言われています。
3年間勤め上げた4年目以降の看護師には、後輩の指導も任せる病院が多いです。
つまり、3年目の看護師は一人前まであと少しの状況だと言えます。
ですので、より成長できる環境に転職しようと考える看護師が増えるのです。
理由2.やりたくない業務をやる時間が増えた
やりたくない業務をやらなくても良い職場に移ろうと考える看護師も3年目には多いです。
3年目になって業務に慣れてくると、1つひとつの仕事がテキパキできるようになってきます。
そこでどんどん新たな業務を教えてもらえれば良いのですが、時間にゆとりができる分、雑用のような業務を頼まれることも珍しくありません。
例えば、体位変換や移動介助、検体運びのような業務に取り組む時間が増えやすいです。
1年目〜2年目の頃よりも成長しているのに雑用をする環境が嫌で、転職を考えることも3年目の看護師にはよくあります。
理由3.行っている業務と待遇が割に合わない
行っている業務と待遇が割に合わず、転職を考える看護師も3年目では増えてきます。
特に、3年目になってプリセプターを担当するようになると、2年目のときより忙しいのに給与があまり変わらず悩みやすいです。
3年目の毎月の給料の目安は、24万円〜32万円程度となっています。
勤めるエリアや働き方で給料の相場は変わってきますが、相場を上回っていてもサービス残業が多いなどで悩む看護師も珍しくありません。
1年目や2年目よりも大変なのに給料が上がらないことに不満を感じ、転職を考える看護師は多いです。
以上のような理由で転職を行う人はたくさんいますが、後悔することも珍しくないので気をつけなければなりません。
2.注意!看護師3年目での転職は後悔することも!

看護師3年目での転職は後悔することも多いので、注意しなければなりません。
よくある後悔例としては、以下の4つが挙げられます。
- リーダー業務ができるまで3年また必要になった
- 思ったより待遇が良くならなかった
- お礼奉公について揉めてしまった
- 退職金がもらえなかった
せっかく状況を良くしようと思って転職をするのに、後悔するのは避けたいはずです。
事前にどのような後悔をすることが多いのか、確認しておきましょう。
後悔例1.リーダー業務ができるまで3年また必要になった
看護師3年目で新しい職場に移ると、リーダー業務ができるまで3年間また必要になることがあります。
今の職場でリーダー業務やプリセプターをやっているとしても、新たな職場では新人扱いされるケースが多いためです。
せっかく2年以上働いて基礎的な看護スキルを身に付けたのに、また新人期間が3年間続くことに後悔する看護師は珍しくありません。
転職先でも一人前の看護師として受け入れてもらうには、3年間勤め上げてから転職活動をするのが良いでしょう。
後悔例2.思ったより待遇が良くならなかった
せっかく転職したのに、思ったより待遇が良くならなかったという看護師も多いです。
ほとんどの病院では、1年目〜3年目の看護師が新人扱いとなっています。
ですので、3年目で職場を移っても、劇的に待遇が良くなることはあまりありません。
むしろ、転職した先では1年目扱いされてしまい、給与が下がることもあります。
給与は下がるのに新人を理由に雑用ばかりさせられて、後悔してしまうケースも珍しくありません。
待遇の良い転職を狙うには、4年目になってから一人前の看護師として職場を移るのが良いでしょう。
後悔例3.お礼奉公について揉めてしまった
看護師3年目で転職したことで、お礼奉公について揉めることもあります。
お礼奉公とは、一定期間勤めれば奨学金免除となる制度のことです。
多くの病院では、3年間勤め上げることによって、奨学金免除になります。
ですので、3年目の段階で転職をすると、奨学金を自分で支払わなければならなくなるのです。
転職で自分に合った職場に移ろうとしただけなのに、予想外の出費に後悔してしまうかもしれません。
後悔例4.退職金がもらえなかった
退職金がもらえないことで、後悔する看護師もいます。
実は、看護師3年目でも退職金がもらえる職場と、まったくもらえない職場があるのです。
もらえる場合、3年目の看護師の退職金の相場は給料1ヶ月分程度。
もしもまったくもらえない職場なら、24万円〜32万円くらい損してしまうのです。
ちなみに、5年間勤め上げた看護師の退職金の相場は、50万円〜100万円だと言われています。
転職をしてから、退職金がもらえなかったことや少なかったことに後悔する看護師は多いです。
3.看護師3年目を勤め上げてから転職するのがオススメ
いろいろな後悔例を見て、看護師3年目で転職をするか悩んでいる人も多いでしょう。
もしも今の職場をどうしてもすぐに辞めたいのでなければ、ちょっと待ったほうが良いです。
3年目の年度を勤め上げてから転職することで、後悔する可能性が一気に下がります。
丸3年働けば、転職先でも仕事に慣れればすぐにリーダー業務やプリセプター経験をしやすいです。
また、リーダー業務を行うことによって、給料も上がって待遇も良くなります。
現在の職場でも退職金をもらえて、お礼奉公でトラブルにもならない4年目以降の転職なら後悔しにくいでしょう。
どうしても今すぐに転職しなければならないのか、後悔例をイメージしながら冷静に考えてみてください。
4.看護師3年目での転職を成功させるなら準備が重要!考えると良いことは?

看護師3年目で転職すると良いのは、新人期間が長引いても気にならない人や、給与アップ以外の目的で職場を移る人です。
後悔例を見ても看護師3年目での転職に前向きなら、成功させるために準備しましょう。
転職を成功させるためには、以下の3つの内容を考えることが重要です。
- 転職する理由や転職先の条件
- 将来のキャリア形成のビジョン
- 納得してもらいやすい退職理由
これらを考えることで、自分に合った転職先を見つけてスムーズに退職しやすくなります。
それぞれの内容について、順番に確認していきましょう。
考えること1.転職する理由や転職先の条件
まずは、転職する理由や転職先の条件について考えましょう。
なぜなら、看護師3年目の人でも応募できる求人はたくさんあって、条件なしに選ぶのは難しいからです。
例えば、以下のような条件が考えられます。
- 今の給料では貯金ができないから高収入な職場が良い
- スキルアップしにくいから勉強会がある職場が良い
- 休日が少ないから年間休日が多い職場が良い
条件を明確にしなければ、転職してから後悔しやすいです。
転職をなぜ考えたのかを明確にし、今抱えている悩みや問題を解決できる職場を探しましょう。
考えること2.将来のキャリア形成のビジョン
転職前には、将来のキャリア形成のビジョンを考えるのも大切です。
将来のことを詳しく考えることで、長期的に勤められる自分に合った職場がわかります。
面接のときにも熱意を伝えやすくなるでしょう。
ビジョンが見えてこないなら、複数の職場に見学させてもらって様々な働き方を見るのが良いです。
また、転職サイトのアドバイザーに相談に乗ってもらえば、自分では思いつかなかった将来像が見えてくるかもしれません。
将来どんな看護師になりたいのかを考え、希望を叶えられるような職場を探してください。
考えること3.納得してもらいやすい退職理由
最後に、納得してもらいやすい退職理由を考えておくこともポイントです。
退職理由は今の職場を辞めるときはもちろんですが、面接でも説明しなければなりません。
特に転職面接では、丸3年間働ききっていない場合、面接担当者に退職理由を厳しく聞かれることが多いです。
このとき、嘘をつくと後々バレたときに働きにくくなるので、事実をできるだけポジティブに言うことが重要となってきます。
残業が多すぎて転職を考えた場合でも、「残業が嫌だから」と答えるのはやる気がないように思われて印象が悪くなりやすいです。
「患者1人1人に丁寧に向き合えるように業務を割り振ってみんなで協力している貴院で働きたいから」というように言い換えましょう。
5.看護師3年目の人にピッタリな3つの転職サイト
看護師3年目で転職をするとき、専用のサイトを使うと成功しやすいです。
看護師の転職サイトはたくさんありますが、特に看護師3年目の人にピッタリなものとして以下の3つをご紹介します。
- 看護のお仕事
- マイナビ看護師
- ナースではたらこ
どれも無料で利用できるので、気になったものはぜひ試してみてください。
それぞれの転職サイトについて、順番に確認していきましょう。
サイト1.看護のお仕事
看護のお仕事は、職場のリアルな情報を知ることができる転職サイトです。
専任のアドバイザーが希望に合致している求人情報を教えてくれたり、転職先候補の内部情報を集めてくれたりします。
以下のような様々な情報を知れるので、自分に本当にピッタリな職場を探しやすいです。
- 院内の雰囲気
- 残業時間の実態
- 看護師長の人柄
また、給料や手当の条件交渉もアドバイザーが代わりに行ってくれるので、初めての転職でも安心して進めていけます。
2020年11月11日現在の求人数は、96,948件です。
サイト名 | 看護のお仕事 |
URL | https://kango-oshigoto.jp/ |
特徴 | ・多くの内部情報を教えてもらえる ・専任アドバイザーが条件交渉を代行してくれる |
サイト2.マイナビ看護師
マイナビ看護師は、初めて転職する人を徹底的にサポートする転職サイトです。
転職するかどうか決めていない段階でも、キャリアアドバイザーに相談できます。
今後のキャリア形成についてしっかり考えてから、転職活動に移れるので3年目の看護師でも安心です。
履歴書の添削や面接の同行もキャリアアドバイザーが行ってくれるので、スムーズに転職活動ができます。
2020年11月11日現在の求人数は、42,978件です。
サイト名 | マイナビ看護師 |
URL | https://kango.mynavi.jp/ |
特徴 | ・アドバイザーにキャリア形成の相談ができる ・履歴書の添削から面接までサポートが受けられる |
サイト3.ナースではたらこ
ナースではたらこは、転職活動だけではなく入職後のフォローまでしてもらえる転職サイトです。
専任のキャリアアドバイザーが求人施設に詳しい条件を確認してくれるので、安心して応募できます。
円満退職に役に立つアドバイスや、入職後の相談にも乗ってもらえるので、転職が不安な人にもピッタリです。
また、求人が出ていない医療機関に採用してもらえないかキャリアアドバイザーが確認する逆指名制度も人気があります。
2020年11月11日現在の求人数は、11,745件です。
サイト名 | ナースではたらこ |
URL | https://iryo-de-hatarako.net/ |
特徴 | ・転職から退職まで相談に乗ってもらえる ・逆指名制度で自分の行きたい医療機関を受けられる |
まとめ
看護師3年目はある程度の看護スキルもついてきて転職がしやすくなる時期です。
しかし、できるなら3年目を勤め上げてから転職するのがオススメです。
1つの施設で3年間勤め上げれば、様々なメリットがあります。
ただし、どうしても今の職場から早く移りたいなら、自分の目的や希望が叶えられる職場を見つけて転職しましょう。
転職の際には、看護師3年目の人に人気な転職サイトを利用すれば、良い職場が見つけやすいです。