看護師として仕事をしていて、「辞めたい」とお悩みではないでしょうか?
実は、多くの看護師がさまざまな理由で仕事を辞めたいと感じています。
しかし、辞めたいと思ったからといってすぐに辞めてしまうと後悔する可能性も高いです。
そこで、本記事では看護師が仕事を辞めたいと思う原因や対処法、転職先を見つけるポイントなどについて紹介します。
この記事を参考に、辞めたいと思ってストレスに悩む日々から抜け出しましょう。
目次
1.看護師の仕事を辞めたいと感じる人は多い!

体力的な辛さや責任の重さなど、さまざまな理由で辞めたいと多くの看護師が考えています。
看護師は体力的にも精神的にも負担が大きい仕事なので、辛いと感じることが多いでしょう。
しかし、辞めることに対して迷いがあって悩んでいる人もいるはずです。
また、看護師を辞めることができても「自分にあった転職先が見つかるのかわからない」と思っている人もいるでしょう。
実際、勢いで看護師を辞めて後悔するケースも珍しくありません。
後悔しないためには、辞めたい原因や対処法について冷静に考えることが大切です。
2.看護師の仕事を辞めたいと思ってもすぐに辞めるのは危険!
看護師の仕事を辞めたいと思っても、すぐに辞めると後悔してしまう恐れがあります。
看護師を辞めたいと思う多くの悩みが解決できるものなので、すぐに辞めてしまうのはもったいないでしょう。
なぜなら、職場の人間関係や労働環境など、看護師という仕事に向いていない人よりも職場や働き方が合っていない人が多いためです。
つまり、看護師の仕事自体が辛いため辞めたいと思っているわけではない人は少なくありません。
「看護師は辞めたくないけれど、今の環境で働くことは辛い」と感じている人は、部署や職場を変えることで悩みを解決できます。
また、看護師を辞めたいと思っている人は一度仕事から離れて休んでみるのも良いです。
有給を使って仕事から離れてみることで、心と体をリフレッシュできるでしょう。
いったん仕事から離れることで心身が回復し、また前向きに働けることもあります。
辞めたいと思った勢いで退職の準備を始めると後悔しやすいです。
必要なら一度仕事から離れて、冷静に看護師を辞めたい原因を考えてみてください。
3.看護師が仕事を辞めたいときの原因と対処法5選

看護師が仕事を辞めたいと思う理由は人それぞれ違います。
辞めたいと思う原因には以下のような理由が多いです。
それぞれの理由と対処法について、順番に見ていきましょう。
原因1.職場での人間関係に疲れた
看護師を辞めた人や辞めたいと思っている人の多くは、職場の人間関係が原因です。
看護師の職場は、多くの人と長い時間接することになるので人間関係のストレスを感じやすいです。
職場によっては人間関係に派閥があり、上手くコミュニケーションを取れないことがあるでしょう。
また、パワハラやいじめを受けることもあります。
職場の人間関係を1人で変えることは難しいので、働く環境を変えると良いです。
まずは部署異動ができないか相談し、今の職場から移れないか相談してみましょう。
原因2.ハードワークに耐えられない
看護師は残業の多さや夜勤による勤務時間の不規則さで、体力的に辛いことが多いです。
若い頃は多少の無理ができても、歳を重ねるうちにハードワークに耐えられずに辞めたいと思うことがあるでしょう。
夜勤がある看護師の場合は、決まった時間に睡眠を取るのが難しいため不眠になってしまうこともあります。
体力的にも精神的にもきついと感じることが多く、退職や転職を考える看護師が増えています。
仕事のハードワークに耐えられないため辞めたいと思っている人は、看護師の仕事に慣れるまでは楽な働き方を試してみましょう。
例えば、日勤のみや派遣などの働き方をして、慣れてきたら夜勤を入れてみたり正社員として働いてみたりすると良いです。
ただし、仕事の体力的な負担が大きく体調を崩してしまっている場合は、早めに一度まとまった休暇をとってください。
原因3.ミスをすることが怖すぎる
看護師はミスが許されないというプレッシャーが毎日のしかかってきます。
ミスをすることが怖すぎるため辞めたいと思う人もいるでしょう。
看護師は新人であってもミスは許されず、個人のミスは病院のミスとなってしまいます。
人の命と関わる仕事なのでやりがいを感じやすい一方で、プレッシャーを感じて負担となることもあるでしょう。
ミスの怖さから辞めたいと思っている場合は、急患が少なく安定して働ける職場やルーティンワークが主な職場に移ると良いです。
例えば、街中のクリニックや介護施設、検診センターは精神的なストレスが少ないとされています。
原因4.プライベートとの両立ができない
看護師は仕事とプライベートの両立がしにくく、辞めたいと感じる人も多いです。
看護師として働いていると、勤務時間外に勉強会に参加することになります。
勉強会は強制参加のものと任意で参加できるものがあります。
しかし、任意の勉強会も実質全員参加の雰囲気になっており、毎回仕方なく参加している人も少なくありません。
また、看護師は日勤や夜勤など勤務体系が不規則なのでプライベートの時間を確保しにくいです。
プライベートとの両立ができないとストレスの解消もできないので、辞めたいと思うこともあるでしょう。
大学病院の場合は勉強会が多い傾向があるので、事前に確認すると良いです。
プライベートの時間が少ないと感じて辞めたいと思っている人は、夜勤が少ないなど働きやすい職場に移りましょう。
例えば、街中のクリニックや検診センターであれば夜勤は少ないとされています。
原因5.成長している実感がない
看護師として働いていても、成長しているという実感がないので辞めたいと思うこともあるでしょう。
看護師として長く働いていても、なかなか仕事に慣れなかったり仕事を覚えられなかったりすることもあるはずです。
自分が成長している実感がない人は、教育体制が整っているところに移ると良いでしょう。
また、自分が希望する部署があれば配属してもらえないか相談してみるのもありです。
自分が希望する分野の専門的な知識を身につけられるので、積極的にキャリアアップできるでしょう。
4.看護師が仕事を辞めたいときの多くは職場を変えれば解決する
仕事を辞めたいと思っている看護師の多くは、職場を変えることで悩みの原因を解決できます。
看護師が辞めたいと思う原因の多くは、職場の人間関係や労働環境です。
多くの病院や施設があるので、看護師が働ける職場はたくさんあります。
職場を変えることで人間関係や労働環境も良い方向に変わる可能性があるでしょう。
そのため、転職で職場を移る前に看護師自体を辞めてしまうのは損です。
看護師を辞めるときは、ベストな時期を見極める必要があります。
4−1.看護師が仕事を辞めるのによく選ばれる時期
看護師が仕事を辞めるのによく選ばれる時期は以下の通りです。
- 年度末の3月
- ボーナスをもらった後の7月頃か12月頃
- 看護師の求人が増える1月か7月
- 看護研究や委員会活動などが一段落する時期
年度末の3月は、異動や定年退職をする人が決まるので次年度の編成を考える時期でもあります。
3月に辞めることを事前に伝えておけば、辞める前提で新しいチーム編成を考えてもらえるので迷惑がかからないでしょう。
また、ボーナスをもらえる時期よりも前に辞めてしまうとボーナスを受け取れなくなってしまいます。
そのため、ボーナスをもらってから退職する看護師も多いです。
他にも、1月と7月は看護師の求人が増える時期なので退職するのに良いタイミングでしょう。
看護研究や委員会活動などが一段落したときも、辞めるのに良い時期です。
看護研究や委員会などの活動が区切りの良くないときに辞めてしまうと、同じチームの人に迷惑がかかってしまう可能性があります。
5.辞めたいと思わなくなる転職先を見つける3つのポイント

看護師を辞めたいと思っても、自分に合った転職先を見つけられなければ同じ悩みが出てくる恐れがあります。
転職先を見つける際は、以下の3つのポイントを押さえておくと良いでしょう。
転職の際は、また辞めたくならないようにすることが大切です。
ポイント1.職場に求める条件を明確にする
どのような働き方をしたいのか、職場に求める条件を明確にしましょう。
まずは自分が希望する条件を書き出して、優先順位を決めると良いです。
自分の希望がすべて合う職場はほとんどないので、希望の条件の中でもどれを優先するのかを決めておきましょう。
なるべく自分の理想に近い職場を探すことで、辞めたいと思うことが少なくなるはずです。
ポイント2.求人をよく読み可能なら内部情報も集める
求人をよく読んで、可能であれば転職先の内部情報も集めましょう。
転職エージェントや転職サイトによっては、担当のアドバイザーが内部情報まで教えてくれることがあります。
職場の人間関係や働き方など、求人情報を見るだけではわからないことも教えてもらえます。
理想と実際に働いてみた後のギャップも少なくなるでしょう。
ポイント3.異業種への転職でも看護師経験が活かせるところを選ぶ
看護師以外の業種でも、看護師経験が活かせる転職先を選ぶのも良いでしょう。
看護師としての知識や経験を活かせる仕事には、以下のようなものがあります。
- 産業看護師
- 治験コーディネーター
- 美容業界
産業看護師とは、一般企業で従業員の健康管理がメインとなる仕事です。
病院や施設で働く看護師とは違ってデスクワークが多くなります。
治験コーディネーターは、治験の被験者に説明をしたり医師のサポートを行ったりする仕事です。
看護師の資格を持っていなくても働くことが可能ですが、看護師としての経験は活かせるでしょう。
また、美容系に興味のある人は美容クリニックで働くこともできます。
クリニックによっては患者に注射や点滴をするなどの処置を行うので、看護師としての経験を活かせるはずです。
6.看護師が仕事を辞めたいと思ったときに利用しやすい転職サイト
看護師が仕事を辞めたいと思った時は、転職エージェントや転職サイトを利用することで自分の理想の職場を探しやすくなります。
看護師が転職をするときに利用したい、3つの転職サイトについて紹介します。
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
サイト1.看護roo!
看護roo!は、情報収集や応募手続きの代行など手厚いサポートをしてもらえることが特徴の転職サイトです。
エージェントになんでも相談できるので、気持ちも前向きになりやすいでしょう。
「とにかく看護師を辞めたい」と思っているときでも、優しく話を聞いてもらえるはずです。
そのため、転職に関して不安がある人でも、安心して利用できます。
2021年1月現在の求人数は、50,827件です。
サイト名 | 看護roo! |
URL | https://www.kango-roo.com/career/ |
特徴 |
|
サイト2.ナースパワー
ナースパワーは、派遣や離島の応援ナースなど働き方を変えてみたい人に人気の転職サイトです。
3〜6ヶ月程度の期間限定の求人が充実しているので、短期間だけ働きたいと思っている人は使いやすいでしょう。
一度環境を変えてリフレッシュしたいときには、ピッタリです。
働き方を変えることで、新たな働く楽しみが見えてくることもあります。
2021年1月現在の求人数は、57,748件です。
サイト名 | ナースパワー |
URL | https://www.nursepower.co.jp/ |
特徴 |
|
サイト3.ナースではたらこ
ナースではたらこは、行きたい転職先に逆指名できることが特徴の転職サイトです。
明確な希望があれば、理想通りの働きたいところで働けます。
「今の職場よりも良い職場をすでに見つけている」人にはピッタリです。
また、アドバイザーが退職から転職、入職まで支援してくれるので安心して利用できます。
2021年1月現在の求人数は、12,164件です。
サイト名 | ナースではたらこ |
URL | https://iryo-de-hatarako.net/ |
特徴 |
|
まとめ
看護師が仕事を辞めたいと思うことは非常に多いです。
人間関係の悩みや業務についての悩み、ハードワークによる体調不良など様々な理由で辞めたいと考える看護師がいます。
看護師という仕事を辞める前にできることは多いので、試せることを試してみてください。
どうしても辞めたいという気持ちがなくならないようなら、転職をしてみましょう。