「介護職で年収500万円以上稼ぐ方法とは?」
「介護職の平均年収ってどれくらいなの?」
結論、介護職で年収500万円以上稼ぐためには、介護に関わる資格を取得することによって可能です。
この記事では、介護職で年収を上げる方法やおすすめの介護取得サービスを徹底紹介していきます。
ぜひこの記事を参考に、介護職で500万円を目指してみてください。
また、「介護士の平均年収」について知りたい方は、こちらで解説を行っていますのでぜひ確認してみてください。

介護職の転職をするなら、一人ひとりに寄り添って転職サポートしてくれるマイナビ介護がおすすめです。
高収入の求人紹介を専任アドバイザーが行なってくれるため、自分自身に合った転職先を見つけることが可能です。
目次
介護職で年収500万円は可能?

介護職でも、年収500万円を目指すことが可能です。
職場や業務経験などによって多少異なりますが、年収500万円を目指すことは不可能ではありません。
なぜなら、日本は少子高齢化が深刻化しており、介護職の人材が重宝されているからです。
給料水準が高い地域や待遇の良い施設に転職をするなどの工夫をすれば、介護職でも年収500万円は可能でしょう。
介護職で年収500万円は難易度が高い
介護職で年収500万円を目指すことは可能ですが、稼ぐために工夫が必要です。
厚生労働省の調査によると、介護職の平均年収は賞与等を含めると約380万円です。
夜勤業務を行なったり、専門的な資格をするだけでは、年収500万円を目指すことは難易度が高いと言えます。
年収500万円以上の介護職求人例

実際に年収500万円以上の介護求人を調べてみると、いくつか見つかります。
介護職で年収500万円以上を目指すためには、どのような職種で働かなければいけないのか、ぜひ参考にしてみてください。
介護付有料老人ホームの施設長
年収:450万円〜600万円
資格:介護職員初任者研修(ヘルパー2級)以上引用:マイナビ介護職
ケアマネージャー
年収:483万円〜661万円
資格:介護福祉士/ケアマネージャー
スキル:一通りの介護スキルのある方、マネージメント経験あれば尚可
経験:管理者経験ある方歓迎引用:ベネッセMCM介護士
上記のように、介護職で年収500万円以上を稼ぐことは可能ですが、専門的な資格や業務経験が求められます。
年収500万円以上の介護求人数は?
介護特化型の求人・転職サイトで、年収500万円以上の求人はどのくらいあるのか調べてみました。
介護職年収500万円で絞り込みをして調べたところ、以下の結果となりました。
介護特化型の求人・転職サイト | 年収500万円以上の求人数 |
マイナビ介護職 | 460件+非公開求人 |
介護ワーカー | 190件 |
PTOTSTワーカー | 260件 |
(2021年9月時点)
年収500万円以上稼げる介護求人は少なくありませんが、他の業種と比べて求人数が少ないと言えます。
介護職で年収500万円以上を稼ぐ方法

介護職で年収500万円以上稼ぐ方法については、主に下記3つが挙げられます。
- 同じ職場で長く働く
- 条件の良い職場に転職する
- 資格を取得する
いずれかの方法を実行することによって、介護職で年収500万円以上を目指せるでしょう。
それぞれの方法で、年収500万円を目指すための方法を以下にて解説します。
同じ職場で長く働く
同じ職場で長く働くことで、勤続年数が積み重なって定期昇給が見込まれるため、給料アップを目指すことが可能です。
実際に、介護業界で長く同じ職場で働くことで、役職を任されるということも少なくありません。
さらに、深い人間関係を築きやすくなるため、仕事がスムーズに進み、職場での評価も上げることが期待できるでしょう。
しかし、同じ職場で長く働くことで、業務経験偏ってしまうリスクもあるため、幅広く業務を行うことが必要です。
条件の良い職場に転職する
介護職で年収500万円以上を目指すなら、現在の職場よりも高待遇の職場に転職を考えましょう。
年収500万円以上の高待遇の求人は少ない傾向ですが、決して目指せないことはありません。
介護事業所によって雇用条件が異なるため、自分自身のスキルや経験、資格などをしっかりと理解してから転職活動をすることが重要です。
また、介護職でもっとも年収が高い職場としては、特別養護老人ホームが挙げられます。
しかし、転職をする際にはある程度の経験やキャリアが無いと、現在勤めている職場よりも年収が下がってしまう可能性もあるため、あらかじめ注意が必要でしょう。
資格を取得する

介護職で年収500万円以上を目指すためには、専門的な介護の資格が必要です。
実際に、専門的な資格を保有していれば、市場価値が高い人材になれます。
事業所によって多少異なりますが、資格を取得することによって資格手当をつけることができ、結果的に年収アップを狙うことが可能です。
年収アップを狙うことができる資格については、主に下記3つ。
- 作業療法士
- 介護福祉士
- 認定介護福祉士
上記の資格を保有することによって年収アップを目指すことができるのか、資格の特徴を踏まえて解説します。
作業療法士
作業療法士は、利用者が自立した日常生活を行うために身体と心のリハビリテーションを行える資格のことを指します。
資格を取得するためには、作業療法士国家試験に合格することが必要です。
作業療法士の資格を取得することによって、病院・保健センター・作業療法士養成校・老人ホームなど幅広い職種で活躍をすることが期待できるでしょう。
幅広い業務経験を積むことによって、介護職で年収500万円以上を目指すことが可能です。
介護福祉士
介護福祉士とは、介護の専門的な知識や技術を持っていることを証明できる国家資格のことを指します。
資格を取得しておくことで、資格手当として約5万円アップすることが期待できるでしょう。
資格取得するためのルートは主に下記3つです。
- 実務経験ルート
- 福祉系高校ルート
- 介護福祉養成施設ルート
難易度が高い資格ですが、職場での信頼度を高めることにも繋げることができ、キャリアアップには必須の資格と言えます。
認定介護福祉士
認定介護福祉士とは、一般社団法人認定介護福祉士認定・認定機構が行っている民間資格のことです。
資格を取得するためには、以下の条件が必要です。
- 介護福祉士資格を取得後、5年以上の実務経験がある
- 介護職員対象の現任研修の受講歴が100時間以上
- 研修実施団体が課す受講試験で一定水準の成績がある
認定介護福祉士は介護福祉士の上位資格と扱われており、さまざまな職場でも対応することができるスキルと知識を身につけることができます。
転職でも有利に働くことができるため、キャリアアップを目指すことも可能でしょう。
介護職の地域別平均年収

介護職の地域別平均年収を理解しておくことで、これから介護職として500万円稼ぐための参考として活用することができます。
具体的に介護職の地域別平均年収については、下記表の通りです。
地域 | 年収 |
北海道・東北 | 261万円 |
甲信越・北陸 | 287万円 |
関東 | 317万円 |
東海 | 304万円 |
関西 | 300万円 |
中国 | 267万円 |
四国 | 268万円 |
九州・沖縄 | 258万円 |
参考:求人ボックス給料ナビ
上記のように介護職は他の業種に比べて年収が低い傾向にあります。
また、地域別でもっとも年収が高い地域は関東ですが、事業所や自分自身のスキル・実務経験などによって年収が異なります。
介護職の給与平均は30万円を超えている
介護職の給与平均は、経験年数や職場、年齢などの要素によって多少異なりますが、30万円を超えています。
具体的には、厚生労働省の「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、31万5,850円が介護職員の平均給与と発表されています。
しかし、現状は仕事量が多い割には給与が低く、自分自身の給与が30万円以下という人も少なくありません。
このように、収入を上げるためには働き方などに工夫をすることが求められるでしょう。
給料の高い介護職への転職ならマイナビ介護職

マイナビ介護とは、「一人ひとりに寄り添える転職を」というコンセプトで運営をしている介護専門転職エージェントのことを指します。
良質な求人を多く取り扱っているため、自分自身に合った転職先を見つけることが可能です。
また、専任コンサルタントから転職サポートを受けることができるため、初めて転職活動をする方でも安心して利用することができるメリットがあります。
参考サイト:マイナビ介護公式サイトhttps://kaigoshoku.mynavi.jp/
介護業界の年収が低い理由

介護業界の年収は他の業界に比べて低い傾向がありますが、年々介護職の年収が上がっている特徴があります。
具体的に、介護業界の年収が低い理由については、下記3つの理由が挙げられます。
- 専門性が理解されづらい
- 介護報酬学が決められている
- 人員配置が規定されている
それぞれの項目について解説するので、介護業界の年収が低い原因について、さらに深く知っていきましょう。
専門性が理解されづらい
介護職は、資格を持っていない方でも働くことができ、「誰でもできる仕事」というイメージを持っている方が多くいる傾向です。
実際には、介護の現場では専門的な知識が必要な業務が多くありますが、人材不足が原因で未経験でも業務ができるように給料が安く設定されている事業所も多くあります。
このように、介護の専門性が理解されていないことが、介護業界の年収が低いことにつながっています。
介護報酬額が決められている
介護報酬額が決められており、介護職員に支払う給料が一定になってしまうことが原因で、他の職種に比べて年収が低くなってしまう傾向があります。
そもそも、介護報酬額とは介護事業所が利用者に対して介護サービスを行った際に、利用者が介護事業所に対して支払う報酬額のことを指します。
施設運営の安定を考慮した資産の「内部留保額」が高いということも、介護職の年収の低い原因の1つとして挙げられます。
人員配置が規定されている
介護事業所によって多少異なりますが、「利用者4人に対して介護士1人」などの人員配置が規定されており、人件費があらかじめ決められてしまっていることも年収が低い要因の1つとして挙げられます。
実際に、介護業界は人件費率が高い傾向にあるため、売上アップの見込みがないと介護士の給料を上げることが難しいのが実情です。
そのため、これから介護職に就職・転職を考えている方は、介護事業所の配置基準をあらかじめ確認しておくことをおすすめします。
将来は介護職の年収は上がるの?

結論、将来は介護職の年収は増加していくことが予想されます。
現在、介護業界は人手不足が深刻な問題を解消するために、さまざまな施策が行われています。
以下にて、介護職の年収が上がる要因について詳しく見ていきましょう。
介護職員処遇改善加算
介護職員処遇改善加算とは、介護現場で働く介護職員の処遇改善を図るための加算のことを指します。
全部で全5区分に分かれており、区分の要件を満たすことによって、最大で月額3万7,000円の加算を受け取ることが可能です。
具体的な月額加算や要件は以下の通りです。
加算種類 | 月額加算 (介護職員一人当たり) |
要件 |
加算Ⅰ | 37,000円相当 | キャリアパス要件Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの全て+職場環境要件を満たす |
加算Ⅱ | 27,000円相当 | キャリアパス要件Ⅰ及びⅡ+職場環境等要件を満たす |
加算Ⅲ | 15,000円相当 | キャリアパス要件Ⅰ又はⅡ+職場環境等要件を満たす |
加算Ⅳ | 13,500円相当 | キャリアパス要件Ⅰ又はⅡ又は職場環境等要件のいずれかを満たす |
加算Ⅴ | 12,000円相当 | キャリアパス要件Ⅰ・Ⅱ、職場環境等要件のいずれも満たさない |
基本的にキャリアパス要件を満たさなければ、加算は最大限受け取ることができません。
キャリアパス要件とは
キャリアパス要件は、以下のようにⅠ・Ⅱ・Ⅲの3種類の要件があります。
Ⅰ…職位・職責・職務内容に応じた任用要件と賃金体系の整備をすること
Ⅱ…資質向上のための計画を策定して、研修の実施または研修の機会を設けること
Ⅲ…経験若しくは資格等に応じて昇給する仕組み又は一定の基準に基づき定期に昇給を
判定する仕組みを設けること。キャリアパス要件Ⅲによる昇給の仕組みの例
「勤続年数」や「経験年数」などに応じて昇給する仕組み
「介護福祉士」や「実務者研修修了者」などの取得に応じて昇給する仕組み
「実技試験」や「人事評価」などの結果に基づき昇給する仕組み
このように、介護職員処遇改善加算の申請できる加算区分は、キャリアパス要件によって異なります。
また、介護職員処遇改善加算を取得するにあたっては、賃金改善に関わる内容を雇用している全ての介護職員に周知することが必要とされています。
働き方を工夫して年収500万円以上を目指そう!

この記事では、介護職で年収500万円以上を目指している方に向けて、介護職で年収を上げる方法や実際の求人などを紹介しました。
介護職は一般的には年収の低い職業と言われていますが、決して年収500万円目指せない職業ではありません。
しかし、一般介護職として年収500万円を目指すのは難しいため、専門的な介護資格や業務経験を積むなど働き方に工夫をすることが必要です。
今回紹介したことを参考にして、介護職で年収500万円以上を目指してください!

介護職の転職をするなら、一人ひとりに寄り添った転職サポートしてくれるマイナビ介護がおすすめです。
高収入の求人紹介を専任アドバイザーが行なってくれるため、自分自身に合った転職先を見つけることが可能です。