介護師

要介護者の生活を支える介護タクシーを始めるには?資格や仕事内容を解説!

病気や怪我、老化によって介護が必要になっても通院やお買い物など外出しなければなりません。

しかし、介護を必要としている方の中には、自分ひとりで外出することが難しい方も。

そんな外出に介護が必要となる方をサポートするお仕事のひとつが、介護タクシーになります。

「介護タクシーの仕事内容は?」

「介護タクシーを始めるために必要になる資格は?

など介護タクシーにまつわる疑問はありませんか?

本記事を読むことで、介護タクシーを始めるために必要な情報を得ることができます。

介護タクシーに興味がある方はぜひ参考にしてみてください。

1.介護タクシーとは?

介護タクシーとは

はじめに、「介護タクシー」について紹介していきましょう。

介護タクシーとは、訪問介護サービスのひとつです。

その訪問介護サービスの中でも、生活に必要不可欠な外出のサポートをするサービスになります。

タクシーという名がついているように、利用者を目的地まで送り届けることが主なサービス内容です。

さらに、介護タクシーでは運送サービスに併せて、介護サービスも行われます。

そのため、介護サービスを提供することができるように、使用される車両は車椅子のまま乗り込むことができる福祉車両が用いられます。

介護サービスの内容は、車から乗り降りするときの介助や移動のお手伝いなどです。

ですから、介護タクシーのドライバーは介護技術や知識を兼ね備えた、安全に利用者の介助を行える人が勤めます。

このように、普通のタクシーのようなサービスに加えて、利用者の介助を行うサービスが介護タクシーです。

福祉タクシーとの違いは?

介護タクシーについて紹介してきましたが、よく似たサービスに「福祉タクシー」というものがあります。

ですが、介護タクシーと福祉タクシーには大きな違いがあることを知っておいてください。

その大きな違いというのが、介護サービスが有るか無いかです。

福祉タクシーは、車両にスロープや昇降機がついている福祉車両を用いて利用者を送り届けます。

この送り届けるという点では介護タクシーと同じです。

しかし、福祉タクシーは介護タクシーと異なり、車の乗り降りなど利用者に手を触れて介助を行うことができません。

なぜなら、福祉タクシーのドライバーは介護系資格を持っておらず、法律上、介護サービスを提供することができないからです。

この介助をすることを認められているかどうかが、大きな違いといえます。

福祉タクシーは車から乗り降りする時の介助などを提供できないため、介護保険適用外のサービスです。

そのため、福祉タクシーは利用条件などが特になく、費用を支払うことでどなたにでも利用してもらうことができます。

ここまで介護タクシーとはどのようなものか紹介してきました。

では、介護タクシーを始めるためにはどのようにしたら良いのでしょうか?

次に介護タクシーを始めるために必要となる2つの資格を紹介していきます。

2.介護タクシーを始めるために必要な資格は?

介護タクシーに必要な資格

介護タクシーは介護サービスがついたタクシーとお伝えした通り、運送と介護がセットになったサービスです。

そのため、運送と介護を適切にお客様に提供することができるように、以下2つの資格が必要となります。

  • 運送:普通自動車二種免許
  • 介護:介護初任者研修

どちらか片方の資格がかけていると、介護タクシーを始めることはできません。

必須となるそれぞれの資格について下記で紹介していきましょう。

資格1.普通自動車二種免許

人を車に乗せて運び、対価として料金をもらうサービスのことを「旅客運送」といいます。

旅客運送を行うために必要となる資格が「普通自動車二種免許」です。

介護タクシーも人を乗せて運び、サービス料金を貰うシステムになっています。

そのため旅客運送となり、介護タクシードライバーには普通自動車二種免許が必要となるわけです。

普通自動車二種免許を取得するためには、満21歳以上であり、第一種免許を取得して3年以上の運転歴があるなどの条件をクリアしなければなりません。

この条件をクリアした上で、教習所に通うか一発試験に合格することで免許を取得することができます。

資格2.介護初任者研修

介護タクシーでは、車の乗り降りや移動時に介助サービスを提供するため、介護技術や知識が必要です。

そのため、基本的な介護技術や知識を習得することができる「介護初任者研修」を取得することが必須条件となっています。

介護初任者研修は受講資格などは特になく、誰でも130時間程度の研修を受講することで獲得することが可能です。

お客様を怪我することなく、安全にサポートするために介護技術は必要となるため、しっかりと研修を受講しましょう。

以上の2つが、介護タクシーを始めるために必要となる資格になります。

試験や講習を受ける必要がありますが、手順を踏めば、そこまで獲得することが難しい資格ではありませんので、ご安心ください。

それでは、次に介護タクシーの具体的な仕事内容について解説していきましょう。

3.介護タクシーの仕事内容は?

介護タクシーを始めるためには「普通自動車二種免許」と「介護初任者研修」の資格を取得する必要があることをお伝えしました。

ここからは、介護タクシーがどのような仕事をするのか詳細を紹介していきます。

先述しましたが、介護タクシーは訪問介護サービスのひとつです。

この訪問介護サービスに記載されている「通院等のための乗車または降車の介助」が介護タクシーのベースとなります。

そのため、主な仕事内容は以下の通りです。

  1. 目的地までの運送サービス
  2. 車から乗り降りする際の介助
  3. 病院や施設内を移動する時の補助 など

利用する方の必要に応じて、幅広いサービスを提供するものです。

ですが、介護タクシーには利用する上で気をつけなければならない点があります。

保険適用となる必要不可欠な外出とは?

介護タクシーは利用者の外出を幅広くサポートするサービスですが、その外出が必要な外出でないと利用することができません。

なぜなら、介護タクシーは訪問介護の一種なので、必要性が確認されないと介護保険適用とならないからです。

そのため、趣味活動や遊びに行くために利用することはできません。

必要な外出とみなされるのは、日常生活や社会生活において必要不可欠な行為に伴う外出となっています。

例としては、以下のようなものです。

  • 病院への通院
  • 本人がお店に居なければならない買い物(眼鏡など)
  • 選挙
  • 役所に必要な書類を提出する
  • 預貯金の引き出し など

このように外出することが必要であると判断されるものにおいてのみ、利用可能となります。

ですが、介護タクシーを今から利用したい!と思ってもすぐに利用することはできません。

利用するときには、ケアプランに記載する必要があるからです。

つまり、事前にケアマネジャーなどに相談して、外出先や利用日を決め、ケアプランに記載してもらう必要があります。

このように、介護タクシーを利用するためには条件があるのです。

しかし、言い換えると事前に予約が必要なシステムであるため、仕事の予定が組みやすいとも言えます。

介護タクシーは利用される方の生活に必要な外出を幅広くサポートする仕事ということをお伝えしました。

では、介護タクシーの仕事にはどのようなメリットがあるのでしょうか?

次に介護タクシーを始めるメリットについて紹介していきましょう。

4.介護タクシーを始めるメリット

介護タクシーをするメリット

介護タクシーはタクシーと介護が組み合わさっているので、大変な仕事のように感じられますよね。

ですが、以下3つのメリットがあります。

  1. 生活リズムが崩れにくい
  2. 体への負担を減らして働ける
  3. 頑張るだけ給料に反映される

それぞれのメリットについて詳しくみていきましょう。

メリット1.生活リズムが崩れにくい

介護タクシーが利用されるのは、病院や必要な買い物の時です。

そのため、病院やお店が営業している時間帯に仕事は行われます。

つまり、日勤の仕事が主になるというわけです。

実際に多くの介護タクシーの求人では、勤務時間が8時〜17時などに設定されているものが多くみられます。

このように介護タクシーは、夜勤などで生活リズムが崩れやすい介護業界の仕事の中で、生活リズムが崩れにくい仕事といえるでしょう。

ただし、例外として施設などの専属介護タクシーを勤める場合には、夜勤があるケースがあることに注意してください。

メリット2.体への負担を減らして働ける

介護の仕事は、介助動作など体への負担が高い仕事です。

そのため、腰や肩を痛めてしまう介護士の方も多くいらっしゃいます。

ですが、介護タクシーでは基本的な介護業務は、車の乗り降りの時が主です。

そのため、一般的な介護士の業務に比べて、さほど体への負担がかかりません。

また、使用する車両には車椅子を乗り入れるためのスロープや昇降機などがついています。

そのため、車椅子を直接持ち上げる必要がなくなり、車の乗り降りの際の介助量が軽減されるわけです。

体の負担を減らすことができるので、安全に身体に支障をきたすことなく仕事をすることができます。

メリット3.頑張るだけ給料に反映される

介護タクシーは働いたら、働いた分だけ給料がアップすることがあります。

なぜなら、介護タクシーは「歩合制」を給与形態としている会社があるからです。

歩合制とは、仕事の実績などで給料が変わる制度のこと。

つまり、歩合制を導入している会社に勤めれば、仕事の成果をあげることができれば給料も上がっていく仕組みになっています。

求人の一例としては、最高月収50万円という求人も

このように介護タクシーは給料面でみても、やりがいを感じやすい仕事といえるでしょう。

ここまで介護タクシーを始めることのメリットについて紹介してきました。

介護タクシーの働き方には主に2つの働き方があることをご存知でしょうか?

その2つとは「会社所属」と「個人開業」です。

それぞれの働き方について下記で紹介していきますが、本記事では「会社所属」で介護タクシーを始めることをおすすめします。

その理由について次に紹介していきましょう。

5.介護タクシーを始めるなら会社所属がおすすめ

介護タクシーという仕事のメリットについて解説してきましたが、ここからは介護タクシーの働き方について紹介していきます。

介護タクシーの働き方には「会社所属」と「個人開業」がありますが、おすすめは「会社所属」です。

その理由や雇用形態について3つに分けてお話ししていきます。

  1. 具体的な雇用形態
  2. 介護タクシー会社所属の給料目安
  3. 会社所属がおすすめの理由

それぞれ見ていきましょう。

(1)具体的な雇用形態

会社所属の介護タクシーの雇用形態には主に下記のものがあります。

  • 施設専属の介護タクシー
  • 介護タクシーを専門とする会社 

基本的には仕事内容は大きく変わりません。

先ほど説明した仕事内容を行うことが主になるので、就職先を選ぶときには自分の条件にあう会社を選ぶと良いでしょう。

しかし、施設専属の介護タクシーの場合は介護士と兼業するケースもあるので注意が必要です。

兼業の場合は、介護タクシー業務を行った後に通常の介護士と同じような仕事を行うものになります。

そのため、体への負担が減るなどのメリットがなくなる可能性があることに注意してください。

(2)介護タクシー会社所属の給料目安

介護タクシーの会社に所属した場合の給料相場は大体20万〜25万程度となります。

ですが、先ほどもメリットで紹介したように歩合制の会社に就職すれば、この給料相場よりも稼ぐことは可能です。

もちろん、歩合制の場合は仕事がなければ給料が減る可能性もあります。

しかし、会社所属の場合は最低賃金を設定しているところもあるので、会社選びを気をつけることでリスクを軽減させることが可能です。

安定した給料を求める方は固定給の会社を、頑張った分だけ給料に反映してもらいたい方は歩合制の会社を選ぶと良いでしょう。

(3)会社所属がおすすめの理由

個人開業するためには必要な手続きや初期投資の費用がかかってしまうため、働くまでのハードルがあります。

その点、会社所属の介護タクシーであれば、先ほどお伝えした介護タクシーを始めるための条件である「普通自動車二種免許」と「介護初任者研修」を持っていれば就職可能です。

さらに、使用する福祉車両も会社が用意してくれるので特にコストがかからずに、仕事をすることができます。

また、会社所属であれば事故や病気をした際の保証や代行が可能です。

保険なども会社で入っている場合がほとんどなので、もしもの時の安心感があります。

これらの理由から、介護ドライバーを始める場合は会社所属がおすすめといえるでしょう。

では、次に個人として介護タクシーを開業する場合について解説していきます。

6.個人で開業して介護タクシーを始めるには?

会社所属の介護タクシーをおすすめしてきましたが、個人で介護タクシーを始めることにもメリットがあることを紹介していきましょう。

大前提として介護タクシーを個人開業する場合には、会社所属の介護タクシーと同じように「普通自動車二種免許」と「介護初任者研修」が必要です。

「じゃあ、その2つの資格があればすぐ仕事ができるの?」

というとそういうわけにはいきません。

個人で介護タクシーを始めるためには開業手続きや開業準備など仕事を始める前にやらなければならないことがあります。

次から個人で介護タクシーを始めるための手順を紹介していきましょう。

始めるための手順には6つの手順があります。

  1. 申請書の提出
  2. 法令試験及び事情聴取の実施
  3. 審査
  4. 許可書の交付
  5. 運賃・約款の認可申請
  6. 事業の開始

それぞれの手順について確認していきましょう。

流れ1.申請書の提出

はじめに開業する所在地を管轄する運輸局に開業の許可申請書を提出します。

許可申請書はA4サイズの書類で、事業計画や運転手の登録などを記載するものです。

申請書類は下記からダウンロードできます。

一般乗用旅客自動車運送事業申請書様式

流れ2.法令試験及び事情聴取の実施

申請書が無事に受理されたら、法令試験と事情聴取を受けます。

法令試験は道路運送法や旅客運送に関する問題が30問出題され、正答率80%(24問以上)で合格です。

流れ3.審査

法令試験と事情聴取を通過したら、審査基準に基づいて審査が実施されます。

審査は、適切に業務を行うことができるかどうかを判断するためのものです。

具体的な詳細としては車両や施設設備が適切か、運営管理体制に不備はないか、など安全に業務が行えるか確認する内容となっています。

流れ4.許可書の交付

審査をクリアして、特に不備などがなければ約2ヶ月ほどで許可証が交付されます。

ですが、この許可証をもらったからといって、まだ仕事を始めることはできません。

仕事を始めるためには、次に紹介する認可申請が必要となるからです。

流れ5.運賃・約款の認可申請

許可証が交付された後に、運賃や約款(契約の取り決めなど)の認可申請が行われます。

この認可申請は問題がなければ、およそ1ヶ月程度で認可されるものです。

詳細な内容は、下記参考資料をご確認ください。

参考:一般乗用旅客自動車運送事業の運賃及び料金に関する制度について
   一般乗用旅客自動車運送事業の運賃料金認可申請の審査基準について

流れ6.事業の開始

ここまで問題なく手続きが終了したら、最後に運輸開始届を運輸支局に提出して事業が開始となります。

事業が開始できたら、まずは営業を始めましょう。

近くの訪問事業所や病院などに知ってもらわないと、お客様を獲得することができないからです。

知名度が高まれば、徐々に依頼されることも増えてきますので、利用する方が増えるまでは営業で実績を獲得しましょう。

以上が介護タクシーを個人で開業するまでの流れです。

記載したように開業するためには書類の提出や手続きなど、たくさんのことをしなければならないことを知っていただけたかと思います。

しかし、開業しただけで終わりというわけではありません

個人の介護タクシーを始める上で知っておいて欲しいことがまだあるので、次でお伝えしていきます。

7.個人の介護タクシーで知っておきたいこと

介護タクシーを開業するときの注意点

介護タクシーを個人で始めるためには事前準備が大変だということをお伝えしました。

ここからは個人で介護タクシーを始める上で知っておくべきことを紹介していきましょう。

知っておくべきことを2つに分けてお話ししていきます。

  1. 開業資金を用意しておくと安心できる
  2. 自由度はあるけど努力次第の部分が大きい

それぞれについて確認していきましょう。

(1)開業資金を用意しておくと安心できる

個人で介護タクシーを始めるためには当然、福祉車両や仕事を行うための設備を準備しなければなりません。

この開業準備にはお金がかかるので、開業資金を用意しておくと安心です。

では、どれくらい開業資金を用意しておけば良いのでしょうか?

具体的な金額は車両やパソコンなど使用するものによって金額は変わってきますが、概ね350万円前後が目安となるでしょう。

金額の内訳としては以下に一例を記載します。

  • 福祉車両:160万〜350万円(中古車両などを使用すれば安くなる)
  • タクシーメーター:12万〜15万円
  • 車椅子など介護備品:5〜10万円
  • パソコンなど事務費用:10万〜20万円 など

もちろん、中古品やすでに持っているもので対応することができれば、この金額よりも安く準備することが可能です。

ここでは、目安としてこれくらいの費用が必要なんだなと把握しておいてください。

(2)自由度はあるけど努力次第の部分が大きい

個人で開業すると良くも悪くも自由度が高いです。

それを良いと思うか、大変と思うかはあなた次第ともいえるでしょう。

良い面としては、自由に働くことができ、稼いだ収益が自分の収入になるということです。

個人で運営しているので、誰からも縛られることなく仕事を行うことができます。

いってしまえば、働きたいときに好きなように働くことができるわけです。

この自由度の高さが個人で開業する良い面といえるでしょう。

では、反対に大変な点としては何があげられるでしょうか?

それは全て自己負担しなければならないことや自分の代わりがいないことなどがあります。

個人では自由であるがゆえに、全ての責任は自分にあるわけです。

そのため、もし事故が起きたら修理費用や事故対応を全て自分で行わなければなりません。

また、急な病気などの時に予約されていた仕事を断らなければならいことも。

すると、収入が減ったり、急な出費があったりと資金面でうまくいかない場面が出てくる可能性もあります。

このように良い面も大変な面もあるのが、個人で開業する介護タクシーです。

もし、個人で開業することを考えている人は、メリットやデメリット、環境などを考慮してから開業を検討すると良いでしょう。

それでは、最後に介護タクシーを始める上で持っておくと有利になる資格や研修を紹介していきます。

8.介護タクシーを始める上で有利になる資格や研修は?

会社所属と個人開業の介護タクシーそれぞれについて紹介してきました。

そこで、ここからはどちらでも持っておくと有利になる資格や研修をお伝えしていきます。

ここで紹介するもの以外にも役に立つ資格や研修はあるので、参考としてご確認ください。

役に立つ資格としては、以下のようなものがあります。

  • ユニバーサルドライバー研修
  • 普通救命講習
  • ハートフルアドバイザー研修 など

それぞれについて紹介していきましょう。

ユニバーサルドライバー研修

はじめに紹介するものは「ユニバーサルドライバー研修」です。

ユニバーサルドライバー研修は、高齢者や障害者などを含む、全てのお客様への接遇や介助の質を高めるために実施している研修です。

研修では、接遇や介助方法などを学ぶことができます。

そのため、ユニバーサルドライバー研修を受講することで、介護タクシーで求められる適切な応対方法や車からの乗り降りの介助を習得することが可能です。

介護タクシーでは快適に利用していただいて、リピーターとなってもらうことが重要といえます。

ですので、接遇や介助方法を学ぶことができるユニバーサルドライバー研修を受講しておくことは介護タクシードライバーの質を高めることにも繋がるでしょう。

普通救命講習

介護タクシーを行っていると、利用される方の体調が急に悪くなってしまうことも考えられます。

そのような急変時に適切な対応を行うことができる知識やスキルを学ぶことができる講習が「普通救命講習」です。

普通救命講習では、心肺蘇生法やAEDの使い方、応急手当など命を守るための知識やスキルを習得することができます。

そのため、普通救命講習を受講することで、介護タクシーをやっている中で起きうるかもしれない救命対応をできるようになるわけです。

いざというときは一分一秒の対応が重要となります。

その緊急事態に心肺蘇生法やAEDの使い方を知っているということは必ず役に立つ知識といえるでしょう。

ハートフルアドバイザー研修

最後に紹介する研修は「ハートフルアドバイザー研修」です。

ハートフルアドバイザー研修では、高齢者や障害者に対しての接客サービスに関する知識や技術を習得することができます。

受講することで、コミュニケーション技術や対応技術が身につけられるということです。

これら技術を身につけることは、介護タクシーとしてのリピート率を高めることにつながります。

そのため、ハートフルアドバイザー研修を受講しておくと、より良い介護タクシードライバーとなれることでしょう。

まとめ

身体が不自由になったとしても病院や買い物など外出しなければならない場面はあります。

そんな時に外出のサポートをすることができる仕事が介護タクシーです。

仕事のやりがいはもちろんありますし、仕事内容としても頑張り次第で給料アップに繋がる歩合制や介護士に比べて身体負担が軽くなるなどのメリットがあります。

高齢化社会が進む日本において、今後も需要は伸びていくことでしょう。

本記事で紹介した内容を参考にして、自分の今後の仕事選びの選択肢のひとつに介護タクシーを加えていただけると幸いです。