「精神科看護師に転職したいけど、どうすればいいんだろう?」とお悩みではありませんか?
精神科の看護師の仕事は他の病棟と比べて「楽」だと言われがちです。
しかし、実際に働くとネガティブな思考に引っ張られたり、精神療法以外の知識も必要で大変なことがたくさんあります。
今回は、精神看護師の仕事内容や求められるスキルについて徹底解説!
精神看護師として働くための心構えや転職方法についても説明しているので、参考にして下さい。
精神看護師への転職を成功させ、自分の理想の働き方を手に入れましょう。
目次
1.精神科看護婦の仕事は楽?そう言われる理由

精神科の看護師は、他の病棟と比べて「楽」と言われる傾向にあります。
というのも、心の病を患っている人ばかりで容態急変が少ないからです。
主に、統合失調症や気分障害(うつ病など)、認知症といった病気で入院する患者が多数を占めます。
そのため、命に関わることが少なく、精神的プレッシャーは少ないと考えられやすいのです。
また、容態急変も少なく救急搬送もほとんどないので、急な対応はほとんどありません。
結果的に残業が少なく、プライベートの時間を確保しやすくなります。
確かにこれらのことだけを見れば、確かに精神的にも体力的にも負担は少なそうに感じるかも知れません。
しかし、イメージだけで精神科へ転職・転科することは危険です。
実際の精神科看護師の仕事内容を確認した上で、転職・転科を決めましょう。
2.精神科看護師の仕事内容とは

精神科看護師の仕事内容は、主に以下の4つです。
- コミュニケーションによる心のケア
- 日常生活のサポート
- 病状の観察・記録
- 薬の処方
順番に確認し、実際に働く時のイメージを膨らましましょう。
仕事内容1.コミュニケーションによる心のケア
精神科では、コミュニケーションによる患者の心のケアを行います。
精神科に入院する患者は、以下のような病気を持つ人が多いです。
- 統合失調症
- 躁鬱病
- 認知症
- 人格障害
- 神経症
このように、他の病棟と違って心の病気を抱えている患者ばかりです。
看護師は、患者と医師の架け橋となるように努めなければなりません。
たとえば、患者がどんな人生を送ってきたのか、何が好きで何が嫌いなのかを知ることもケアになります。
また、自分のプライベートの話もして信頼関係を築くことが大切です。
そうすることで、「先生には言いづらいんだけど・・」と本音を打ち明けてもらえます。
仕事内容2.日常生活のサポート
入院している患者の日常生活のサポートを行います。
というのも、精神疾患を抱える患者は自分一人で生活できない人が多いです。
入浴やトイレの介助、髭剃り、爪切りなどのサポートを必要とする人もいます。
また、認知症を患った高齢者であれば介護も必要です。
食事や洋服の着脱、移乗動作の介助を求められることも少なくありません。
患者の状態に合わせてセルフケアのサポートを行う必要があります。
仕事内容3.病状の観察・記録
日常会話を通して、患者の症状の観察をしカルテに記録として残します。
患者が医師と直接会って診察をするのは、週1度程度です。
そのため、患者が普段どのように過ごしているのかを医師に伝えなければなりません。
また、精神科の患者の中には、言葉で自分の感情を表現できない人もいます。
「Aさんは、食事の量が減ると症状がひどくなっている」「Bさんは目をみて話してくれる時調子良い」など、患者ひとりひとりの特徴を見抜かなければなりません。
より患者に寄り添った看護をするため、このような情報は看護師や医師の間で共有します。
仕事内容4.薬の処方
精神科の患者のメイン治療は、投薬です。
他の病棟と比べると薬の種類が多いので、投薬状況の把握や管理をすることは重要な仕事です。
「薬の量を減らしたい」という患者も多く、気分良く薬を飲んでもらう工夫もしなければなりません。
患者から医師に薬についての要望を伝えられる場を作ってあげる必要が出てくることもあります。
患者に合わせて投薬の方法を考えなければならないのです。
3.精神科看護師に求められる3つのスキル
精神科では、他の病棟とは違った仕事をすることが分かりました。
精神科看護師の仕事をこなす上で、必要とされるスキルは以下の3つです。
- 精神療法などの専門知識
- コミュニケーション能力
- 精神的な強さ
事前に求められるスキルを把握しておくと、転職・転科する前から意識してスキルアップすることができます。
順番に見ていきましょう。
スキル1.精神療法などの専門知識
精神療法などの専門知識を身につけている必要があります。
精神科では患者との対話やレクリエーションをする機会が多いです。
これらは精神療法にのっとって行われます。
もちろん、精神科未経験であっても採用される可能性は0ではありません。
しかし、最低限精神療法によるコミュニケーションの取り方や精神病気ついての基礎知識を知っている状態にしておきましょう。
スキル2.コミュニケーション能力
精神科看護師として働くには、心の病を抱える患者と円滑にコミュニケーションを取る能力が求められます。
相手のことを知ろうとし、信頼関係を築かなければなりません。
なぜなら、信頼関係を得られなければ投薬すらできないからです。
不信感を持たれ、薬を捨てたり暴言を吐かれることもあります。
気分に波のある患者も多く、信頼関係ができていなければ落ち着かせることもできません。
会話を通して信頼関係を築くことのできる看護師でなければ、精神看護師は務まらないでしょう。
スキル3.精神的な強さ
精神科看護師には、精神的な強さが求められます。
というのも、患者から暴言を受ける可能性があるからです。
もちろん精神疾患による妄言ではあるものの、1つ1つ気にしていては仕事が務まりません。
また、「死にたい」「生きていても意味がない」など、ネガティブな考えをする患者も多いです。
こうしたネガティブな発言や雰囲気に寄り添ってコミュニケーションを取ることになるため、ネガティブ思考に引っ張られない強さが求められます。
ここまで精神科看護師の仕事内容やスキルについて見てきました。
しかし、メリットや心構えを知っておかなければ、実際どのような働き方になるのかが分かりません。
次の章からは、精神科看護師に転職するメリットや心構えについて確認していきましょう。
4.精神科看護師に転職する3つのメリット

精神科看護師に転職するメリットは、3つあります。
- 残業が少ない
- 容態急変や命に関わる事態が少ない
- 小さな病棟であることが多く人間関係が築きやすい
メリットを知ることで、自分の思う通りの働き方ができるのか確認できます。
詳しく見ていきましょう。
メリット1.残業が少ない
残業が少なくプライベートの時間を確保しやすいというメリットがあります。
なぜなら、救急搬送や容態悪化がほとんどないからです。
基本的に、精神病への入院はあらかじめ日程を調整して長期的に行います。
入院後は週に1度の医師の診察を行うのみで、医薬投薬で治療することがほとんどです。
看護師は決められた時間に医療投薬を行う他、コミュニケーションや日常生活をサポートします。
そのため、決められた時間に退社することが可能です。
メリット2.容態急変や命に関わる事態が少ない
容態急変や命に関わる自体が少ないため、医療ミスに恐れる必要はありません。
なぜなら、精神疾患を患っている患者は長期的な医薬投薬やカウンセリングをして治していくからです。
オペや傷口の手当てをすることもないため、「血が苦手」という人も働きやすいでしょう。
もちろん、誤った薬の量を与えてしまったり、コミュニケーションの取り方を間違えて興奮させてしまうこともあるため、責任感のある仕事には変わりありません。
しかし、頻繁に人の命に関わる事態が少ないので、他の病棟と比べるとプレッシャーが少ないと感じる看護師は多いです。
メリット3.小さな病棟であることが多く人間関係が築きやすい
精神科病棟は小さな病棟であることが多く、少人数で働きます。
そのため、人間関係が築きやすいと感じる看護師が多いのです。
小さな企業やクリニックがアットホームな雰囲気で働けるように、小さな精神科病棟でも家族のように同僚と支え合って働けます。
また、単純に症状を見て看護をするのではなく、看護師同士で患者の特徴を共有することが多いことから、仲間意識が高まるのです。
結果的に、精神科病棟では人間関係が築きやすいと感じるのでしょう。
5.精神看護師に転職する前に得ておきたい心構え
一方で、精神科看護師として働くのであれば、事前に知っておきたいことがあります。
心得ておくべきことは、以下の2つです。
- ネガティブ思考を伝染させない精神力が必要
- 精神療法以外の知識も学ぶ姿勢が大切
これらの心構えを知っておかなければ、入職後に「こんなはずじゃなかった」と後悔をするかもしれません。
注意すべきことも知った上で、転職・転科をすべきか判断しましょう。
心構え1.ネガティブ思考を伝染させない精神力が必要
精神科看護師として働くのであれば、患者のネガティブ思考を伝染させない精神力が欠かせません。
なぜなら、患者の「死にたい」「生きていても意味がない」というネガティブな言葉に影響を受ける看護師は少なくないからです。
患者に寄り添った看護をしたいと考える人ほど、精神的に疲れてしまいます。
精神的に疲れると、鬱の兆候が見えてくることも少なくありません。
そのため、患者と適度な距離感を保ちつつ、患者の言葉に影響を受けない精神力が必要です。
心構え2.精神療法以外の知識も学ぶ姿勢が大切
精神療法はもちろん、精神療法以外の知識も学ぶ必要があります。
というのも、精神科の患者は内科疾患を併発することも多いからです。
そのため、心のケアと体のケアを同時にしていかなければならないケースもあります。
さらに、精神的に不安定なときに暴れてしまい、怪我を負う可能性もゼロではありません。
精神看護に限定せずに総合的な看護知識を学び続けられる人でなければ、精神科看護師は務まらないのです。
6.精神科看護師への転職がおすすめな人とは?

メリットや心構えを踏まえて「精神科看護師になりたい」と考える人もいるかも知れません。
しかし、自分は精神科病棟で働くことに合っているのかじっくりと見極める必要があります。
精神科看護師には、以下のような人です。
- 長期的に患者と向き合いたい
- 精神的な強さがある
- 命に関わる仕事にプレッシャーを感じずに仕事したい
このような人であれば、精神科に勤めると「自分に合っている」「理想的な働き方だ」と感じられるはずです。
積極的に精神科看護師への転職を検討してみましょう。
7.精神科看護師に転職するには?必要な4ステップ
もし、今勤めている医療機関に精神科病棟がないのであれば、転職しなければなりません。
転職をするのであれば、以下の4つのステップで精神科病棟へ転職しましょう。
- 転職先探し
- 履歴書の作成
- 採用面接
- 入職
必要な手順を知っておくことで、スムーズに転職活動ができます。
しっかりと、確認していきましょう。
ステップ1.転職先探し
まずは、転職先を探しましょう。
知人の紹介があれば良いですが、精神科の求人情報は少ないです。
ツテがないのであれば、転職サイトを見てみましょう。
ハローワークや看護協会と比べると、多くの求人情報が掲載されています。
自分の求める条件を書き出し、合う転職先を探しましょう。
ステップ2.履歴書の作成
気になる求人を見つけたら、応募するために履歴書を作成しましょう。
履歴書は、自分を売り込むための大切な書類です。
顔の明るい証明写真を選び、職歴をしっかり書き込みます。
中でも、志望動機はあなたの仕事に対する熱意や看護の考え方を伝える重要な項目です。
なぜ精神科で働きたいのかを具体的に書き、採用担当者の目を引きましょう。
ステップ3.採用面接
書類選考に通ったら、採用面接に進みます。
面接に行く前に、必ず応募した病院の情報を調べるためにホームページを確認しておきましょう。
病院の理念や治療方針について話が出た場合、落ち着いて対応できます。
リサーチしていて疑問に思ったことは面接中に質問すると好印象です。
また、自分の考えをスラスラ言えるように以下のような質問には答えられるようにしておきましょう。
- 自己PR
- 志望動機
- 精神科に勤めたい理由
- 今までの職務経歴
- 看護観や治療方針
- 看護師になったきっかけ
これらの質問は、看護師の転職の面接でよく聞かれるものばかりです。
スラスラと答えられるように、口に出して練習しておきましょう。
ステップ4.入職
内定の連絡を受けたら、入職の手続きを行います。
いきなり入職することはなく、入職に向けて労働契約書を交わさなければなりません。
このとき、給与や勤務時間など詳しい労働条件を確認しましょう。
疑問に思うことがあれば、かならず解消してからサインをするようにしてください。
でなければ、不利な条件で労働契約を結んでしまうかもしれません。
かならず納得のいく条件であることを確認してから、労働条件を結びましょう。
8.精神科に転職したい看護師に人気の転職サイト
精神科への転職を考えているなら、転職サイトを一度見てみることをおすすめします。
なぜなら、求人票を見ることで転職に現実味を帯びるからです。
もしかすると、「こんな条件なら今のままの方が楽しく働ける」と判断するかもしれません。
精神科への転職を希望する看護師に人気の転職サイトは、以下の3つです。
- ナースではたらこ
- 看護のお仕事
- 看護roo!
順番に確認していきましょう。
サイト1.ナースではたらこ
ナースではたらこは、24時間いつでも電話相談のできる看護師に寄り添った転職サイトです。
勤務体系の関係で土日や夜間しか転職活動のできない人でも、安心して転職活動を進められます。
ナースではたらこは、逆指名制度が人気です。
たとえば、「A病院の精神科で働きたい」とアドバイザーに伝えると、A病院に看護師の募集がないか問い合わせてくれます。
もし、採用枠があれば面接をセッティングしてくれるのです。
働きたい病院や気になる病院があるのであれば、利用する価値があると言えます。
サイト2.看護のお仕事
看護のお仕事は、12万件以上の看護師の求人を扱う業界最大級の転職サイトです。
精神科の仕事を探してみると、約5,000件の求人情報が出てきました。(2020年9月情報)
たくさんの求人情報を持っているため、比較しながらより自分の理想に近い転職先を見つけることができます。
登録しなくても詳しい精神科の求人情報をみることができます。
「未経験可」「駅近」「託児所あり」など、こだわりの条件に絞って検索することもできるので、一度チェックしてみましょう。
サイト3.看護roo!
看護roo!は、キャリアアドバイザーによるサポートが手厚いことで有名な転職サイトです。
実際、利用満足度96.2%というアンケート調査を出しています。
取り扱っている求人数も多く、精神病院で検索をすると800件以上の求人情報が出てきました。(2020年9月情報)
看護roo!のキャリアアドバイザーは今の仕事の悩みや転職の理由をしっかりカウンセリングし、希望の職場を紹介してくれます。
希望すれば面接同行もしてくれるので、転職活動に不安のある人にピッタリです。
登録しなくても条件を付けて求人検索できるので、サイトを覗いてみましょう。
まとめ
精神科看護師は、容態急変や命に関わるプレッシャーが少なく残業も少ないため、働きやすいと言われています。
しかし、ネガティブ思考を伝染させない精神力や専門知識が必要です。
以下のような人は、精神科看護師が向いていると言えるので参考にして下さい。
- 長期的に患者と向き合いたい
- 精神的な強さがある
- 命に関わる仕事にプレッシャーを感じずに仕事したい
精神看護師への転職を成功させ、自分の理想の働き方を手に入れましょう。