介護師

介護予防運動指導員ってどんな仕事?メリット・デメリットを解説

「介護予防運動指導員ってどんな仕事?」

介護職からのキャリアアップにオススメって本当?」

本記事は、こんなお悩みをお持ちの人に向けて書いています。

介護予防運動指導員という仕事をご存知でしょうか?

いまいち聞き慣れない言葉ですよね。

介護予防運動指導員は介護系資格の一つで、今後の日本において需要が高まると予想されています。

本記事では、そもそも介護予防運動指導員とはどのような仕事なのか、メリット・デメリットは何かを伝えつつ、資格取得の方法や適性まで徹底解説します。

この記事を読めば、介護予防運動指導員をキャリアの一つとして検討できるようになるでしょう。

1.介護予防運動指導員とは?

介護予防運動指導員とは

まず介護予防運動指導員とは何かについてお話します。

介護予防運動指導員とは、高齢者や障がい者が自立した生活を送れるよう支援する、介護予防および運動支援の専門家です。

また、介護予防運動指導員になるには資格を取得しなければなりません。

介護予防運動指導員の資格は、東京都健康長寿医療センター研究所が認定する介護系の民間資格です。

東京都健康長寿医療センター研究所は1972年に開設し、それ以来高齢化社会がもたらす諸問題に取り組んでいます。

具体的な研究内容は、高齢者の健康維持や健康長寿・生活の質の向上などです。

高齢者の健康を第一線で推進している研究施設といえます。

上記のセンターが研究で培った介護予防ノウハウを広めるために、介護予防運動指導員の資格はできました。

そのため介護予防運動指導員は、上記のセンターに認定された介護予防指導のプロといえるでしょう。

ここまで介護予防運動指導員の仕事と資格についてお話しました。

次は介護予防運動指導員の仕事がどのようなものか、より具体的に解説していきます。

2.介護予防運動指導員の仕事内容

ここからは、介護予防運動指導員の仕事をより具体的に説明していきますね。

前述の通り介護予防運動指導員は、高齢者や障がい者が自立した生活を送れるよう支援する仕事です。

筋力向上トレーニングや運動プログラムを作成し、介護予防や運動機能の向上を通して、健康維持を支援していきます。

より具体的な例を見てみましょう。

運動支援をするために、初めに実施することは運動能力の測定です。

利用者の運動能力を測った後、個人に合わせた運動プログラムを作成していきます。

運動プログラムの例としては、姿勢指導や遊びを交えた運動、マシントレーニングの指導などです。

作成したプログラムをもとに、マシンの使い方や転倒予防の体操などの運動指導をします。

また、時には多くの利用者と一緒に、楽しみながらゲーム形式の運動をすることもあるでしょう。

介護予防運動指導員は様々な運動指導を通じて、利用者の自立した生活や健康維持を支えます。

ここまでで介護予防運動指導員の仕事は、イメージできましたでしょうか。

次では介護予防運動指導員のメリット・デメリットを解説します。

3.介護予防運動指導員のメリット

介護予防運動指導員のメリット

介護予防運動指導員の仕事内容を把握したところで、次はメリット・デメリットをお話していきます。

まずはメリットから解説していきます。

介護予防運動指導員のメリットは、下記の2つです。

  1. 介護業務の幅が広がる
  2. 介護職として将来の選択肢を広げられる

順番に見ていきましょう。

(1)介護業務の幅が広がる

1つ目のメリットは、介護業務の幅が広がる点です。

介護系資格である介護予防運動指導員は、介護職者の業務の幅を広げてくれるでしょう。

例えば、介護予防運動指導員の資格取得を通して、介護予防やトレーニング指導などの知識・技術を得られます。

そのため、通常の介助業務に加えて、運動支援・健康維持のサポートが可能です。

介助業務だけでなく健康維持の観点からも利用者を支援できるので、介護業務の幅を広げ、長期的サポートを期待できるでしょう。

「もっと利用者一人一人に合わせたケアを提供したい

「利用者がより快適な生活を送れる手助けをしたい」

こんな風に思う人にとって、介護予防運動指導員の知識と技術はとても役に立つはずです。

長期的な支援の先にある達成感や喜びにやりがいを感じる人は、介護予防運動指導員の資格は大きなメリットがあるといえるでしょう。

(2)介護職として将来の選択肢を広げられる

2つ目のメリットは、介護職として将来の選択肢を広げられる点です。

高齢化社会の日本において、介護予防運動指導員の必要性はとても高まっています

その理由として、政府が高齢者の自立支援や重度化防止を推進していることがあげられるでしょう。

実際、2018年に厚生労働省が発表した「平成30年度介護報酬改定の主な事項について」の中で自立支援の推進を述べています。

こうした背景から、高齢者の健康維持や自立支援に貢献できる介護予防運動指導員の需要は高まっていくはずです。

資格取得することで、今後の就職や転職活動などで大きなアピールポイントとなるでしょう。

また、転職せずとも好待遇となる可能性もあります。

なぜなら、介護予防運動指導員の資格は、施設によって資格手当を支給しているところもあるからです。

支給額は施設によりますが、相場は月々3,000円以上となっています。

一例として、実際に掲載されている以下の求人を見てみましょう。

大まかな目安は3,000円であることが見て取れます。

  1. JobMedley求人1
  2. JobMedley求人2

毎月の給与アップは一番メリットを実感できる部分ですし、資格取得を検討する上で重要なポイントといえます。

ただし、前述の通り手当の有無は施設によりますので、自分の働く施設で支給しているかは確認してください。

いずれにせよ介護予防運動指導員の資格は転職を有利にし、かつ自分の働く施設の待遇改善も期待できるでしょう。

ここまでが介護予防運動指導員のメリットでした。

続いて介護予防運動指導員のデメリットを解説していきます。

4.介護予防運動指導員のデメリット

介護予防運動指導員のデメリット

ここからは介護予防運動指導員のデメリットをお話します。

デメリットは下記の2つです。

  1. 短期で仕事の成果が出にくい
  2. 資格取得に時間がかかる

それぞれ詳しくお話していきます。

(1)短期で仕事の成果が出にくい

1つ目のデメリットは、短期で仕事の成果が出にくい点です。

高齢者や障がい者の健康維持・介護予防という仕事の性質上、短期的に成果の出やすい仕事ではありません。

例えば、一般の営業マンは1ヶ月で何件契約を取ったというように、成果が短期で分かりやすく表れます。

しかし、介護予防運動指導員の仕事では、運動能力の改善や介護予防が成果です。

今より運動能力を改善する、今より運動能力を悪化させないことを目的としています。

定期的に運動能力を測定し、以前よりも数値が改善しているか、悪化していないかといった点で成果を図るしかありません。

営業マンのように1ヶ月で何件契約といった短期の成果は出ない分、人によってはモチベーションの維持が難しいかもしれません。

しかし、長期的な支援の先にあるやりがいを求める人には、メリットといえます。

目先の利益ではなく、長い目で見た達成感や喜びを大切にしたい人にとって、この点はプラスの要素といえるでしょう。

(2)資格取得に時間がかかる

2つ目のデメリットは、資格取得に時間がかかる点です。

資格取得自体は、東京都健康長寿医療センター研究所が指定する事業者(スクール)の講座を受けるだけですが、受講資格を得るまでに時間を要します。

特に未経験から資格取得を目指す場合、介護福祉士や栄養士など他の資格を取得するか、介護現場で2年間の実務経験を積まなければなりません。

そのうえで、指定事業者(スクール)の講座を受講してやっと資格取得できるため、簡単に取れる資格ではないといえるでしょう。

とはいえ、介護予防運動指導員は時間をかけてでも取る価値のある資格です。

資格取得すれば、より良い施設への転職や資格手当の獲得など、現状よりも待遇を改善できるでしょう。

メリット・デメリットが分かったところで、次に気になるのは資格取得の方法ですよね?

それを次で解説します。

5.未経験から介護予防運動指導員になる方法

未経験者が介護予防運動指導員になるための方法

ここまで介護予防運動指導員の仕事内容、メリット・デメリットは分かりました。

ここからは介護予防運動指導員になる方法を述べていきます。

結論からいうと、介護予防運動指導員になるには、前述の東京都健康長寿医療センター研究所が指定する事業者(スクール)の講座を受講するだけです。

ただし、受講条件にはいくつか条件があり、ここでは未経験から目指すのにオススメの方法を説明していきます。

具体的には、下記の3ステップで資格取得できるでしょう。

  1. 介護職員初任者研修を受講
  2. 実務経験を2年積む
  3. 東京都健康長寿医療センター指定の講座を受講

ステップごとに解説していきます。

流れ1.介護職員初任者研修を受講

第1ステップは、介護職員初任者研修の受講です。

実は介護予防運動指導員の資格取得には、介護職員初任者研修の受講は必要ありません。

しかし、介護職員初任者研修は介護の基礎的な知識と技術を学べるため、介護職未経験の人は受けておくべき研修です。

未経験から介護現場に出るうえで、介護の必要知識や介助技術の基本を学べる当資格は心強い味方になるでしょう。

また、通信での受講も可能なため、働きながらでも取得可能です。

合計130時間ほどの勉強を必要としますが、早ければ1ヶ月ほどで取得できるでしょう。

介護予防運動指導員になるうえで必要な資格かつ、未経験者は介護の基礎を学べるので、二重にメリットのある資格といえます。

流れ2.実務経験を2年積む

第2のステップは、実務経験を2年積むことです。

この2年間の実務経験は、東京都健康長寿医療センター研究所の公式サイト記載の受講資格にもある通り、資格取得には必須の条件となっています。

ただし、実務経験を積む際の介護施設に指定はありません。

実務経験を積めるなら、どの介護施設でもOKです。

とはいえ、「どこでもOK」といわれても迷ってしまいますよね。

そこで実務経験を積む施設の選択基準として、下記3つをご覧ください。

  1. 資格取得支援を掲げている
  2. 介護職員初任者研修の資格手当がある
  3. 介護予防運動指導員の資格手当がある

1つ目は資格取得支援を掲げている施設です。

従業員の資格取得に積極的な施設では、資格取得にかかる費用負担、取得のための独自講座の開催などの支援を行っています。

支援内容は施設によりますが、資格取得のサポートを期待できるでしょう。

2つ目は介護職員初任者研修の資格手当がある施設です。

この資格手当は多くの施設で支給しており、手当の相場は3,000〜5,000円となっています。

介護職員初任者研修を受講した人は、積極的に資格手当を活用しましょう。

3つ目の介護予防運動指導員の資格手当がある施設です。

これは単純に、介護予防運動指導員の資格取得後にそのまま給与アップを図れます。

転職せずとも給与アップできるので、すぐに資格取得のメリットを得たい人にはオススメです。

介護施設を選ぶ際の選択基準3つを紹介しましたが、上記の条件は必須ではありません。

ですが、2年間の実務経験を有意義にするうえでも、上記条件をもとに施設選びを検討してみてください。

流れ3.東京都健康長寿医療センター指定の講座を受講

最後第3のステップは、指定の講座を受講です。

受講条件を満たしたら、東京都健康長寿医療センター研究所が指定する事業者(スクール)の講座を受講しましょう。

実際に受講するに当たって、気になるであろう点を下記で解説していきますね。

また、ここではニチイ学館の介護予防運動指導員養成講座を例に解説していきます。

  • 学習内容はどんなもの?
  • 具体的に受講完了にどれくらいかかる?
  • 仕事と並行して受けられるの?
  • 費用はいくらくらい?

まず学習内容は、高齢者の筋力トレーニングにおける理論や実習が主です。

その他にも認知症予防や栄養学など、様々な視点から介護予防運動指導員の知識・技術を学べる内容となっています。

次に受講完了の目安は、おおよそ1ヶ月ほどです。

コースは通学のみで、いくつかあるクラスから選ぶ形になります。

クラスごとに開講日時は異なるため、自分の都合と照らし合わせて設定しましょう。

次に「仕事と並行して受けられるか?」については、比較的受けやすいといえます。

1年間は受講期間を無料延長できるサポートもあるので、上手く活用していきましょう。

最後に費用ですが、ニチイ学館では95,241円(税抜)です。

もちろん施設によって費用は異なりますが、おおよそ9万円前後となっています。

分割払いも可能ですので、一括での支払いが厳しい人は分割払いを活用しましょう。

以上が指定の講座についての解説でした。

あくまでもニチイ学館を例にした説明ですので、他の講座では異なる点もあることにご注意ください。

これで介護予防運動指導員になる方法も把握できたかと思います。

では、実際に働くとなったら、気になってくるのは収入面ですよね。

次は介護予防運動指導員の年収について、解説していきます。

6.介護予防運動指導員の年収

ここからは介護予防運動指導員の年収を見ていきましょう。

介護予防運動指導員は、介護士と兼業している場合がほとんどです。

そのため、介護士の年収情報にもとづいて見ていきます。

参考情報として、下記の求人サイトや厚生労働省の掲載情報を用いました。

掲載情報をもとに算出した平均年収と給与幅は、下記の表をご覧ください。

ここで注目すべきは、平均年収ではなく給与幅の広さでしょう。

大きな給与幅から想定できるのは、スキルや経験などによって給与が変動するということです。

職種 介護士
平均年収 353万円
給与幅 225~762万円

介護士といっても無資格者から有資格者まで様々にいます。

介護予防運動指導員など介護系資格を取得したり、スキルを向上させることで、給与幅の上位を狙えるでしょう。

以上が介護予防運動指導員の年収情報でした。

ここまでのお話で、介護予防運動指導員という仕事についてはイメージできたかと思います。

しかし、自分が介護予防運動指導員に向いているかは別の話ですよね?

次は介護予防運動指導員に向いている人について、紹介していきます。

7.介護予防運動指導員に向いている人

介護予防運動指導員に向いている人の特徴

ここからは介護予防運動指導員に向いている人について、紹介していきます。

介護予防運動指導員を目指すか判断するうえで、適性があるかは大事なポイントですよね。

ここでは介護予防運動指導員の適性として、下記3つを紹介します。

  1. 献身的な人
  2. チームワークを大切にできる
  3. 運動を楽しむ遊び心がある人

それぞれ詳しく解説していきます。

(1)献身的な人

1つ目の適性は、献身的な人です。

介護予防運動指導員の仕事は、利用者の健康維持や介護予防の支援になります。

利用者と信頼関係を築き、長くに渡ってサポートしていくことが求められるでしょう。

つまり、利用者のことを考え、献身的に動ける人は向いている仕事といえるわけです。

(2)チームワークを大切にできる

2つ目は、チームワークを大切にできる人です。

前述の通り、介護予防運動指導員は利用者との信頼関係が大切になります。

また、利用者との信頼関係はもちろん、介護施設の他のスタッフとの関係性も大切といえるでしょう。

なぜなら、トレーニング指導やレクリエーションを実施するにあたって、周囲の協力は必要不可欠だからです。

人を巻き込むためにも、チームワークを大切にできるかは重要な適性の一つといえます。

(3)運動を楽しむ遊び心がある人

最後3つ目は、運動を楽しむ遊び心がある人です。

運動指導をする介護予防運動指導員ですが、必ずしも運動が得意である必要はありません

それよりも運動を楽しみ、利用者にも楽しんでもらうことこそ大切です。

自分が運動を苦痛なものとして接しているとストレスも溜まりますし、何より指導を受ける利用者も楽しい気持ちにはなれません。

長期的なサポートをするうえで、自分自身が運動を楽しみ、利用者にも楽しんでもらうことは、この仕事において大切な適性の一つといえるでしょう。

というわけで、介護予防運動指導員の適性3つを紹介しました。

介護予防運動指導員を目指すか決めるうえで、一つの判断基準としてみてください。

最後に介護予防運動指導員が活躍できる施設を紹介します。

8.介護予防運動指導員が活躍できる施設を見てみよう

ここまで介護予防運動指導員の仕事内容、メリット・デメリット、資格取得の方法に適性まで総合的にお話してきました。

最後は、介護予防運動指導員の活躍できる職場について解説していきます。

介護予防運動指導員の活躍できる職場は、下記の3つです。

  1. 介護施設
  2. 医療施設
  3. フィットネス施設

1つ目の介護施設は、これまでに説明してきた通りです。

介護者や障がい者が自立した生活を送れるよう、運動指導やレクリエーションを通して運動支援・健康維持を行います。

2つ目の医療施設は、総合病院やリハビリテーションセンターなどが代表的です。

患者に対して、適切な運動プログラムを作成・実施し、リハビリやトレーニングの支援を実施します。

3つ目は、フィットネス施設です。

スポーツジムなどのフィットネス施設で、医療施設同様に介護予防や運動プログラムの作成・実施を求められるでしょう。

具体的には、施設内プログラムの一環として介護予防教室の開催などがあります。

上記のように、介護予防運動指導員の就職先は幅広いことが分かりますね。

就職先を選ぶ際は、自分がどのように働きたいかを考えて選択しましょう。

介護士として利用者に寄り添いたいのか、スポーツ施設で多くの人に指導をしたいのかなど、大切にしたい基準は人それぞれのはずです。

自分のキャリアと照らし合わせて、就職先を検討されてください。

まとめ

ここまで介護予防運動指導員についてお話してきました。

介護系資格の一つということもあり、介護士のキャリアアップにはオススメの資格でもあります。

介護予防運動指導員の知識・技術があれば、高齢者・障がい者に対してより専門的なサポートが可能です。

長期的なケアを通して、利用者と一緒に喜びを感じたいと思っている人には、素晴らしい資格といえるでしょう。

反面、資格取得には時間がかかるため、本当に目指すかどうかはしっかりと考える必要があります。

本記事には、資格取得を目指すうえで大事な情報を記載してきました。

ぜひこの記事をもとに、介護予防運動指導員のキャリアを検討してみてはいかがでしょうか。